![]() |
||||
今年初めての古代米を植えつけました。時間と生育を観察しよう | ![]() |
|||
トップページヘ | ||||
5月30日 | 苗の植え付け(機械植え) | 背丈15cm | 一筋になるように機械以外手植 | |
6月10日 | 一回目の田の草取り(エンジン付き田車) | 田植え機による土の盛り上がりを手直し、苗の植え足し | ||
6月20日 | 二回目の草取り(エンジン付き田車) | |||
6月26〜30日 | 手による田の草を取りました(腰の痛いこと) | 背丈25cm | ||
8月19日 | 最初の稲穂が見られました | |||
9月10日 | 田圃の水を落として稲刈りに備えます | |||
10月8日 | 好天気に刈り取り翌日米になりました。 | |||
9月3日 | 田圃が一面黒く見えるくらい穂が出ました | ![]() 水口 |
||
9月3日 | 草丈90dm 稲の花 | ![]() |
||
9月13日 | 穂に実が入り分かれてきました。 | ![]() |
||
9月18日 | 水を落として田圃の乾燥を、行いました | ![]() |
||
10月8日 | コンバインで刈り取り 穂1-100粒ー株50本1株に付く 米粒5000粒の計算になりました。 之から乾燥機にて乾燥籾殻を取りもち米となります、古代もち米の出来上がり 草丈97cm |
![]() |
||
10月9日 | 待望の籾から米に変身 ![]() |
![]() |
||