うずめご飯、昔 もようしものがありました席上で、お客様に振舞われた、お御馳走でした、又古いものが見直されて現在の食卓に、話題になっています。一度料理して頂いてみましょう。
| 材 料 | 分 量 |
| 焙鯛 | 2枚 |
| 昆布 | 15センチ角 |
| しいたけ | 4枚(生) |
| 里芋 | 10個 |
| ごぼう | 1本(150g) |
| にんじん | 1本(150g) |
| こんにゃく | 1/2丁 |
| きのこ | シメジ1パック |
| たまご豆 | 少々(旬) |
| さやまめ | 少々 |
| わさび | 1本 |
| のり | 少々 |
| すりごま | 1パック |
| かたくりこ | 大さじ1 |
| しょうゆ | 適量 |
| みりん | 適量 |
作 り 方
| だし汁 | 焙り鯛、昆布、しいたけもどし汁でだしを取ります | 市販のだしでも |
| 具財 | 里芋、2cm×5mm、ごぼう、にんじんささがき、こんにゃく5mm×2cm、しいたけ薄切り、さやまめ,ななめ切り,しめじ、ほぐし たまご豆の代わりにさやまめを使います。、 | ![]() |
| 上おき | おろしわさび のり すりごま、きざみねぎ、 | 市販のもので |
| 煮込み | 鍋に具材とだしを入れしょうゆで少し味付け、煮始める、途中から煮汁を多くして煮込みます。 | ![]() |
| 味 付 | 25分くらい煮込み、最後の味付けを、しょうゆ、みりん、でします、水溶き片栗粉でとろみをつけ出来上がり。 | とろみ中くらい |
| 盛り付 | お茶碗に、お玉いっぱいくらい盛り、ご飯も半杯くらい添え、上にきざみねぎ、ごま、のり、おろしわさび乗せて頂きます。 | ![]() |
| 煮汁 | ざぶっとある様に煮込みます。 | 多めがいい |
![]() ![]() |
![]() |

具 材

人参、ごぼうささがき
