ようこそ、 ひろみコーナー です。
○わさびはなぜからいのか ?
わさびがからいことは、みなさん知っていると思います。しかし、わさびの全部がからいことを
知っていますか ? 根茎(わさび)はもちろん、くき、葉、ひげ根までから味があります。根茎はす
りおろすととくに、わさびに含まれている、辛子油(中でもアリルからし油)配膳体がミロシナーゼ
という酵素によって分解され、辛味成分イソチオシアネートなどが出てきて、から味が増すのです。
香りも増します。
○わさびは捨てるところがない !
わさびには、捨てるところがありません。根茎はもちろん、葉、くき、ひげ根、花の部分が食べら
れます。根茎はすって、葉やくき、花はわさびづけなどに、ひげ根はねりわさびのもとなどになりま
す。葉やくきの小さいものを「がにめ」と言う。
![]() |
![]() |
皮をむいた根茎 |
おいしいがにめ |
![]() |
![]() |
がにめ以外の葉とくき |
ひげ根 |
○三葛のわさびの出荷場所は ?
上の写真のように、準備ができたら、農業協同組合に出荷されます。または、定日に開かれる
匹見町や日原町、六日市町などの市場に出されます。
○わさびが高いわけは ?
わさびの値段が高いのは、わさびがあまりとれないということと、もう一つは、たくさんの仕事が
いる(出荷するまでに種から2〜3年かかる)ということだと思います。ほかの野菜もそうだと思うけ
ど、わさびはとくに長いお世話が必要です。出荷するときにも、一つのわさびを切ったり皮をむいた
りしなければなりません。
○わさびの種って ?
わさびは奈良時代から食べられてきたと言われていますが、わさびの種を見たことがあります
か?私も今年初めて、学校のわさび谷からとってみて、種を発見しました。花がさいたあとの茎に
から(インゲンまめの小型みたい)がたくさんつき、一つのから中に種(1mmくらい、緑色だがかわ
くと黒くなる)が5、6個入っています。
種とそのから
からの拡大図 |
種の拡大図 |
○わさびの敵は ?
わさびにはたくさんの敵がいます。スリップス(約3mm)という虫は葉やくき、根茎を食べて黒く
してしまいます。他にも、ヨコエビ、カワニナ、カニなどがわさびをねらっています。からくないのか
な ?
○わさびの植え方は ?
わさび谷では、次のような順番でわさびの苗を植えます。
1.谷のじゃりにくわで一直線にみぞをほります。
2.そこに苗を静かに置いて、じゃりをのせます。
3.その横にあなをほって、大きい石を置きます。
4.そして、大きい石の間に小さい石を入れて、一段目ができます。
5.あとは上へ上へ、それをくり返していきます。
それは、それは大変な作業です。
みゆきちゃん、りかちゃんのコーナーも見ていってね。