東日本震災募金のお礼

 3月19日(土)と翌20日(日)に行なった募金活動では,本当に多くの方に支援していただきました。心からお礼申し上げます。
 この2日間で集まった義援金は,総額591,650円にもなりました。金額もさることながら,「頑張ってね」と優しい声をかけてくださる方や飴や飲み物を差し入れてくださる方などがいらして,私たちの学校が本当に多くの地域の方々に支えられていることを実感しました。
 この2日に前後して,登校時の昇降口前で募金活動を行ないました。また,本校事務室を窓口に寄付金のお願いもしており,それらも併せると義援金は総額641,544円になります。
 集まりましたお金は,募金の際にもパネルでお示ししたように,NPO法人「地球のステージ」の災害募金口座に預けます。
 被災者の方々の苦労はまだまだ続くことと思いますが,ご支援いただいた皆様の善意の心が,全国から送られるその支えの1つになることを,切に祈っています。本当にありがとうございました。

「地球のステージ」H.P.  http://www.e-stageone.org/
「地球のステージ ブログ」 http://blog.e-stageone.org/



緊急:東日本震災募金活動のお知らせ

 この度,東日本を襲った地震と大津波によるたくさんの被災者の方々に,心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。
 さて我が校生徒会は,現在も群発する余震に悩まされ眠れない日々を過ごしておられる被災者の方々を少しでも手助けできるよう,義援金の募金活動を計画しています。送金先は,宮城県名取市を拠点とするNPO法人「地球のステージ」です。「地球のステージ」の桑山さんには,昨年末本校の体育館で公演をしていただいた縁があり,今まさに被災地の最前線で医療活動を展開されています。(詳しくは「地球のステージ」のH.P.または桑山さんのブログをご覧ください。)
 どうか,被災地を遠く離れた益田の地でたくさんの人々の善意の輪が広がり,東日本の人々を勇気づけられるよう,ご協力をお願いします。

○活動予定
・募金活動
 3月19日(土) 9:00〜12:00 AEON益田店(元SATY益田店)
         12:30〜14:30 益田駅前
 3月20日(日) 9:00〜12:00 AEON益田店(元SATY益田店)
         13:00〜16:00 キヌヤ益田SC(常盤店)
・寄付金活動
 3月18日(金),22日(火)9:00〜17:00 益田東高等学校事務室
  ※寄付金は募金活動場所でも受け付けます。


「地球のステージ」H.P.  http://www.e-stageone.org/
「地球のステージ ブログ」 http://blog.e-stageone.org/

募金活動に関するご質問は,益田東高校に直接ご連絡ください。
    益田東高校 0856-23-3435



卒業式が挙行されました。(3月5日)

 厳粛の中、卒業式が挙行され、3年生が巣立っていきました。卒業証書
授与の自動車科総代は秋山翼くん、普通科総代は末永あゆみさんでした。
また、送辞は寺戸美春さんが行い、答辞は自動車科宮内礼二くんが、3年
間の思い出を交え、高校生活で得た事を今後の人生に活かしていきたい
と述べました。

   
   



予餞会がありました。(3月4日)

 卒業式を控え、午前中は、表彰式、記念品贈呈式、同窓会入会式を行い、
午後からは、グラントワで予餞会がありました。

 
     表彰式
日本私学中学高等学校
連盟会長賞他多数の生
徒が表彰されました。

 卒業記念品贈呈式
パイプいすと収納台車が
贈呈されました。
 

   同窓会入会式
太田同窓会会長より挨
拶と記念品贈呈が行わ
れました。
 

予餞会(グラントワにて)

神楽部による
「塵輪」です。 
 
写真上映で3年間の
軌跡をたどります。。
 
野球部による出し物
MHB58

生徒会による出し物
 
 
吹奏楽部による演奏

吹奏楽部と教員有志 
 
有志による出し物
 
ビデオ上映


益田市まちづくり景観賞で準グランプリを受賞しました。(2月19日)

 益田市が開催した「第1回益田市まちづくり景観賞」において、
本校美術部が、準グランプリを受賞しました。
 この賞は、益田の豊かな自然や風土、そして長年培われてきた
伝統や歴史、文化などを活かした特色ある景観に着目し、それらの
美化や保全、さらに次世代への伝承を行い、景観づくりに貢献して
いる団体や個人を表彰するものであり、今年度はじめて実施されま
した。選考委員会委員長は澄川喜一氏が務められ、表彰式には
市長より賞状が手渡されました。また、美術部の熊谷ひかりさんと
熊谷歩さんがプレゼンテーションを行いました。

選考委員会講評より一部抜粋
 「古の里」益田を描く 
 絵を通じてふるさとを再認識するという、課題への迫り方に新鮮さを
感じた。

   


益田東高校美術展が開かれます。

第4回益田東高校美術展が開かれます。ぜひ見に来てください。
 日時:2月11日(金)〜13日(日)
     午前9時〜午後6時(最終日は午後5時まで)
 場所:グラントワ多目的ギャラリー


益田市の書初展で多数の入賞者が出ました。

 平成23年益田市児童生徒書初展が開催されました。
入賞者は以下のとおりです。
賞  氏名   学年
市長賞 中島 早希  1年
教育長賞 山田 笑子  1年
教育長賞 山本満里奈 3年
奨励賞  高野沙奈子 1年
奨励賞 大谷亜希子  3年
金賞 堀野なづき  1年
金賞 田中香奈美 1年
金賞 山本優香里 1年
金賞 青木 美夕 1年
金賞 金子 雅世 1年
金賞 野村 遥菜 1年
金賞 原 幸子 1年
金賞 笹田亜加里 3年
金賞 庄野 知佳 3年
金賞 三澤 光輝 3年

金賞以上の作品は、展示されます。
 日時 1月28日(金)〜2月8日(火) 9:00〜19:00
     ※2月8日は16:00まで
 場所 キヌヤショッピングセンター 3階



寮で焼き肉会が開かれました。

 寮で焼き肉会が開かれました。
みなさん美味しそうに食事していました。



卒業後のメイク方法指導が行われました。

 有限会社ARSOA主催による3年生女子対象の
卒業後のメイク方法指導が行われました。
社会人としてのマナーと化粧、第一印象の重要性などの説明を受け、
TPOに合わせたメイク方法を実際に指導していただきました。



島根県高等学校スピーチコンテストで最優秀賞を受賞、
全国大会へ出場が決定しました。


 12月16日に出雲高等学校で島根県高等学校スピーチコンテストが開催され、
本校からは2名出場しました。審査の結果、青木 美奈子さんが最優秀賞を受賞し、
来年8月3日から開催される全国高等学校総合文化祭に出場することが決定しました。
活躍を期待しています。



いのち・愛・人権展を見に行きました。

 益田市人権センターで開催されている「いのち・愛・人権」展を見に行きました。
会場には、部落差別をはじめ民族差別、女性、子供、障害者、
高齢者等の人権問題、戦争と平和についてパネル展示がされており、
一人ひとりが人権を考え、差別をなくすためにはどうすればよいかを
考えるきっかけとなりました。



食育の講習会が行われました。(12月8日)

 2年生福祉系の授業で、食育の講習会が行われました。
本校の卒業生でもあり、野菜ソムリエをされている斉藤 早苗さんを
講師にお迎えし、「旬の冬野菜のちから」についてお話を聞きました。
その後、調理実習も行い、生徒のみなさんは楽しみながら学ぶことができました。



島根県高等学校スピーチコンテストが開催されます。


 12月16日に、島根県高等学校スピーチコンテストが開催されます。
我が校からも、2名の生徒が出場することになりました。
活躍を期待しています。

コンテスト出場者
氏 名 演 題
青木 美奈子 笑顔の領収書
大平 玲奈 もう一度 名前を呼んで


「地球のステージ」鑑賞会が行われました。(12月3日)

 山形県で医師をしている桑山紀彦氏が来校され、
「地球のステージ」鑑賞会が行われました。
フィリピン、ソマリア、東ティモールなどの貧困、紛争地域の
子どもたちの明るくたくましい姿がスクリーンに映し出され、
また、桑山氏の演奏する音楽と語りからも多くのことを学ぶ機会となりました。



寮避難訓練が行われました。(12月2日)

 寮の避難訓練が行われました。
肌寒い天候の中、生徒のみなさんは真剣な表情で参加していました。




インターンシップが行われました。(11月24日〜26日)

 
2年生普通科のインターンシップがナフコ、ウォンツ、デオデオ、ジュンテンドー、エネオス、
グラントワ、サティ、ドロシー、Mランド、医師会病院のご協力の元、行われました。
みなさん元気に頑張っていました。



招待公開授業が行われました。(11月25日)

 英語、日本史、工業基礎の招待公開授業が行われました。
中学校からも先生が来られました。

 


インターンシップ生が来ました。(11月29日)

小川道子
11月29日〜12月22日
 電子計算機室で授業の補助などを担当します。
約一ヶ月という短い間ですが、よろしくおねがいします。


校内ロードレース大会が行われました。(11月17日)

 昨年は、インフルエンザのため中止になりましたが、今年は走るのに絶好の
日和の中、ロードレースが行われました。

   
   


大学等出張講座が行なわれました。(11月12日)


 高校卒業後の進路先で、学ぶ内容を体験できる機会を設けるために、大学等
出張講座が行なわれました。2年生が、色々な専門分野に分かれ学びました。




サッカー、選手権益田地区予選を1位通過、県大会へ(10月29日)

 サッカーの益田地区予選において、本校は、勝ち点が8となり、
結果として1位で予選を通過しました。次は県大会となります。
応援、よろしくお願いします。


高校書道展で賞をとりました。

 第43回島根県高校書道展が開催され、本校より、高野沙奈子さんの
「臨自書告身帖」が奨励賞を受賞しました。


ハマグリ貝アート展で賞をとりました。

 このたび、グラントワで第1回ハマグリ貝アート展が開催されました。
本校からも出品し、熊谷絵梨さんのハマグリアートが、益田市教育委員長賞
を受賞しました。授賞式は、10月30日(土)11:00より行なわれます。


校内弁論大会がありました。(10月7日)

 校内弁論大会が開催されました。生徒全員が弁論文を書き、各クラスより
選ばれた弁士が熱弁をふるいました。最後に今年度の全国大会出場者の
小籔咲紀さんが、全国大会へ出場したときの弁論を披露してくれました。
 本校の弁論は、毎年のように全国大会へ出場しています。今回もこの中
から県大会へ、そして全国大会へ出場できる生徒がでることを願っています。

結果
番号 弁士氏名 演題 結果
城市望 私と音楽  
澤江みづき 時間の使い方  
長ア光星 これからの日本  
青木美奈子 笑顔の領収書 最優秀賞
宮内礼二 感謝  
齊藤優里 あいさつ 優秀賞
野上真ノ介 どんな命も命は命  
重田祥輝 家族の絆  
藤本優希 私はこう生きたい  
10 大平玲菜 もう一度名前を呼んで 優秀賞
11 中野愛 三度のメシよりブラスじゃけえ!!  
12 宮内咲穂 おばあちゃんの言葉から  
13 栗田菜穂 私の歩む道 優秀賞
14 堀江龍美 たかが1分 されど1分  
15 友弘一志 一生懸命に愛すること パフォーマンス賞
16 三浦諒 働かない者の心  



最優秀賞の青木さん

全国大会出場の小籔さん



一日体験入学がありました。(10月2日)

 本校で、一日体験入学を行ないました。参加者の方、ご苦労様でした。



浜田市美術展で、奨励賞等を受賞しました。

 第42回浜田市美術展が、こども美術館で、10月2日(土)より11日(月)
まで開催されます。
 本校からも多数の出展をしましたが、以下の生徒が賞に入りました。なお、
表彰式は10月3日に浜田市総合福祉センターで行われます。

「書」
 浜田市文化協会奨励賞 原幸子 「蘭亭序」
 秀作 山本満里奈 「木簡」
     高野沙奈子 「自書告身」

「美術」
 特選 熊谷歩   「感情の行方N0.2」
 秀作 田子汐美 「傍観」


熊谷歩「感情の行方No.2」

田子汐美「傍観」


進路講演会が開かれました。(9月27日)

 今回、進路指導の一環として、将来の人生設計を考える機会にするために
講演会を開きました。講師は、島根県産業人材コーディネーターの横田学氏
でした。
 横田氏は、「就職氷河期 今・ふるさとに挑戦するチャンス」と題して現在の
グローバル化、就職状況、地元の企業や産業のこれからの発展について
様々な話題を取り上げながら講演をされました。生徒たちも熱心に聴いて
いました。



吹奏楽部、日本管楽合奏コンテスト全国大会に3年連続出場決定

 吹奏楽部が、第16回日本管楽合奏コンテスト全国大会への出場
が決定しました。これで、3年連続の全国大会出場になります。
 大会は、10月30日から31日まで東京都で開かれます。

定期演奏会が開かれました。(9月20日)

 今年も、吹奏楽部による定期演奏会が開かれました。
多くの方に聴きに来てもらいました。ありがとうございま
した。



工場見学にいきました。(9月17日)

 自動車科2年生が防府のブリジストン工場を見学しました。



教育実習生が来ました。



熊谷まゆ(島根県立大学)
公民 9月6日〜9月18日
 なつかしの母校に戻ってこられて、とても嬉しいです。
先生方と生徒との関わりを大切に精一杯頑張ります。

古着等の回収をしました。

 環境委員会では、今年の文化祭で古着・古タオルの回収
をしました。
 回収された古着等は、障害者福祉センター「たんぽぽ」で
「工業用ウエス」の材料になります。
 9月3日に環境委員長・副委員長・担当教員の3人が、
受け渡しをしました。
 多くの方々のご協力ありがとうございました。



体育祭が行なわれました。(8月29日)

 連日猛暑が続きますが、本日、体育祭が行なわれました。
各色、それぞれ工夫を凝らしたアーチや応援を行いました。


結果
競技 1位 2位
アーチ
応援合戦
色別対抗リレー
総合


文化祭が行なわれました。(8月28日)

 8月28日・29日にかけて、学園祭ですが、今日は、文化祭が
ありました。神楽部・吹奏楽部がステージ発表しました。
 また、生徒会・PTAによる模擬店を出しました。展示と併行して、
クイズやコンテストなども行なわれ、一日楽しいときを過ごしました。


神楽部の
ステージ発表

福祉系の
展示発表

書道部の
展示発表

美術部の
展示発表

生徒会主催の
クイズヘキサゴン

PTAの
模擬店

生徒会主催の
男装女装コンテスト

吹奏楽部の
ステージ発表




共同募金で表彰されます。

 本校は、生徒会を中心として、共同募金を行なっていますが、
このたび、功労者として、表彰されることになりました。
 9月12日に、「くにびきメッセ」にて開催される、「平成22年度
しまね県民福祉大会」で表彰さます。

オープンキャンパスが開催されました。(8月21日)

 8月21日、オープンキャンパスが本校で開催されました。
多数の参加をいただき、ありがとうございました。



平成22年度島根県選手権大会3回戦(7月21日)

 7月21日 県立浜山球場
 対出雲西戦は、5−8で、負けました。
 応援ありがとうございました。

    1   2   3   4   5   6   7   8   9   計 
益田東 3  0 
出雲西 0  × 

投手 岡野−森脇−溝畑−梅本−今釜
三塁打 三澤
二塁打 今釜・高橋・勝田



平成22年度島根県選手権大会2回戦(7月19日)

 7月19日 県立浜山球場
 対出雲北陵戦は、7−0で、コールド勝

    1   2   3   4   5   6   7   8   9   計 
益田東    
出雲北陵    

投手 岡野−今釜
二塁打 福岡(2)、石田



プルタブ回収に協力していただきました。(7月15日)

 生徒会で長年続けているプルタブの回収活動に、今年も三隅
火力発電所の皆さんに協力していただき、本校で受け入れ式を
行ないました。お持ちいただいたプルタブは重さにして34kg分。
また今年は浜田の小学生にも協力していただいたということで、
合わせてお礼申し上げます。



平成22年度島根県選手権大会1回戦(7月15日)

 7月15日 松江市営球場
 対三刀屋戦は、7−4で、勝利
 
    1   2   3   4   5   6   7   8   9   計 
益田東
三刀屋

投手 梅本・岡野
本塁打 今釜
二塁打 白丸




壮行式をしました。(7月13日)

 6時限目に、これから大会をひかえた野球部・吹奏楽部。全国大会へ
出場する柔道部・美術部・弁論への壮行式を行ないました。各部とも
頑張ってください。



薬物乱用防止キャンペーンに参加しました。(6月26日)

 6月26日に麻薬や覚せい剤などの薬物乱用防止キャンペーンが県内
各地で行なわれました。本校生徒も17人が参加し,「ゆめタウン益田」
で,薬物乱用の防止を訴え,チラシを配布し募金を呼びかけました。


益田市美術展が開催されています。(6月24日〜27日)

 グラントワにおいて,今回で29回目を迎える益田市美術展が行なわれています。
本校生徒の作品も市長賞をはじめ,多数受賞しました。

本校生徒の受賞作品(中学・高校の部)

春の訪れ
熊谷絵梨
(市長賞)

木霊の集まるところ
熊谷ひかり
(議長賞)

感情の行方
熊谷歩
(文化協会長賞)

裏庭
熊谷友梨
(石見交通賞)

高津川に架かる橋
田中沙季
(フタバ賞)

サーカス
田子汐美
(三潮画材賞)

益田紫陽花街道
増本里緒
(奨励賞)

400年を支える
篠部浄慧
(奨励賞)

海が見える風景
大賀繭子
(奨励賞)



小論文講座がありました。(6月17日)

 今日は、河合塾より講師の方が来られ、生徒に対して小論文の書き方講座、
教員に対して添削指導講座をしていただきました。講師は、桂文子先生でした。



高所作業車講習会・ローラー車両講習会がありました。(6月15・16日)

 自動車科で、高所作業車とローラー車両の講習会をしました。



出前手話講座がありました。(6月15日)

 3年福祉系では、金井和義さんを講師、村上英子さんを
手話通訳として来てもらい、手話講座を開きました。



遠足に行きました。(6月11日)

 快晴の中、学年ごとに遠足を楽しみました。
ただし、自動車科3年は九州へ工場見学に行っています。


1年 萩

1年 萩

2年 広島城

2年 マツダスタジアム

3年 広島平和公園

3年 広島平和公園


教育実習生が来ました。
 本校も毎年、卒業生が教育実習に来ますが、今年も
教育実習生が来ました。



久保龍哉(大阪体育大学)
保健体育 6月7日〜6月25日
 夢であった教育実習が母校でできてとても幸せです。
一日一日大切にして頑張ります。



新宅成昭(大阪経済大学)
保健体育 6月7日〜6月25日
 3週間という短い期間ですが、明るく真面目に頑張ります。



宮本容子(専修大学)
数学 6月7日〜6月18日
 今は横浜で1人暮らしをしながら大学に通っています。
進学のことや受験のこと、部活のことや遊びのこともたく
さん話をしたいです。


野球部、益田地区選手権大会で優勝(5月23日)

総体の結果

陸上 5月28日〜30日 松江市営陸上競技場
 男子走高跳 三浦強 1m75 3位 中国大会出場

柔道 6月4日〜5日 浜田市県立石見武道館
 男子個人
    60kg級 1位 小川俊佑
    73kg級 3位 角田孝行
   100kg級 1位 薮内祐介

 女子個人
    48kg級 3位 松村美紗季
           3位 住田芹菜
    63kg級 2位 石村菜都乃
           3位 沖本美帆
    78kg級 2位 米井実沙季

 男子団体 2位

 女子団体 3位

男子テニス
 団体 1回戦敗退
 個人 河野健介、山本剛志 2回戦進出

女子テニス
 個人
  5ペアー出場中3ペアー2回戦出場
 団体
  1回戦
   益田東 3−0 大東
  2回戦
   益田東 0−3 松江商業

男子バスケット
 1回戦
  益田東 18−144 三刀屋

女子バスケット
 1回戦
  益田東 57−75 安来

弓道
 団体女子 予選敗退
 個人
  田中裕子、及川真佑花、田中優衣 2回戦進出


バレー
 1回戦  6月3日 鹿島総合体育館
  益田東 1−2 石見智翠館

サッカー
 1回戦  5月29日 浜田高校グラウンド
  益田東 2−3 松江工業


総体の壮行式が行なわれました(5月26日)




生徒総会が行なわれました。(5月24日)

 生徒総会が行なわれ、平成22年度の生徒会予算が可決し、
また各委員会より今年度の目標が、発表されました



第16回島根県ジュニア柔道体重別選手権大会
第13回島根県ジュニア柔道体重別選手権大会


 県ジュニア柔道体重別選手権大会が5月23日(日)に、
県立武道館で行なわれ、本校の選手が活躍しました。

<男子72kg級>  角田孝行 3位
<男子100kg級>  薮内祐介 2位
<女子48kg級>  住田芹菜 3位
<女子63kg級>  石村菜都乃 1位
             吉田好絵 3位
             沖元美帆 3位
<女子78kg級>  米井美沙季 2位

 この結果、薮内、石村、米井は7月18日に行なわれる
中国大会に出場することが決定しました。


島根県ユースリーグ2010(U−18) 2部
 県ユースリーグが始まりました。

 4月29日 益田東 1−0 出雲商業
 5月 1日 益田東 2−0 益田翔陽



島根県春季高校野球がありました。(4月23日〜)
 4月23日より県春季高校野球がありました。

4月23日 西部地区予選 益田球場
 結果 10−0(7回コールド)で、勝利
 
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   計 
江津工業        
益田東 ×         10

投手 森脇・山本・溝畑・今釜
三塁打 勝田
二塁打 高橋・今釜


4月29日  2次予選 1回戦 浜山球場
 結果 6−1で勝利
 

 1   2   3   4   5   6   7   8   9   計 
大社
益田東 ×

投手 森脇・今釜
二塁打 高橋


4月30日 2次予選 2回戦 浜山球場
 結果 2−3で敗退
 

 1   2   3   4   5   6   7   8   9   計 
松江農林
益田東

投手 森脇・
本塁打 白丸
三塁打 勝田・今釜


学習合宿がありました。(4月4日〜4月6日)

 4月4日(日)〜4月6日(火)に三瓶青少年交流の家に於いて
特別進学コースに入学する新入生が学習合宿に参加しました。
 学習態度を養うことや、学習のしかたを学びました。また、三瓶
青少年交流の家に滞在されていた医学部の学生の方にも、大学
生活や学習について話しをしていただく等の交流を深めることが
でき、充実した合宿となりました。4月10日(土)の入学式を終え
ると高校生活が始まります。よいスタートになると思います。


チューバ部門が全国大会に出場

 吹奏楽部の村上真也くん(東陽中出身)が第12回日本
ジュニア管打コンクール高校チューバ部門で予選を通過し、
全国大会に出場することになりました。
 5月2日(日)に東京文京区バリオホールで開催されます。
活躍を期待します。



入学式(4月10日)

 入学式がありました。益田東高等学校生としての
第1歩です。


入学許可宣言
元気な返事です。

生徒会長による
在校生歓迎の言葉

新入生代表による
新入生誓いのことば