2007年10月6,7日 大田市三瓶ダム公園で開催しました。 好天にも恵まれ予想を超える総参加数500名。 ともに実行委員会を組んだ森林を守ろう!山陰ネットワーク会議の皆様 国際ワークキャンプの青年たち、地元のみなさま ご協力ありがとうございました。 | ||
第15回全国雑木林会議 石見銀山大会 | ![]() この日にそなえて全校で練習してきた温泉津小学校の 手作り竹楽器演奏がオープニング |
![]() 「石見銀山とたたら製鉄を支えた里山の環境歴史学」 (仲野義文講師)の基調講義に引き続き会場で青空分科会 |
---|---|---|
![]() 石見銀山の心臓部 本谷遺跡群は山の中にあります 見学会は参加者多数で3組に分けて実施 |
![]() 交流会のメインアトラクションは石見神楽「八俣のおろち」 地元神楽団の熱演にくぎづけでした |
「雑木林会議石見銀山大会」のオープニングをかざる、温泉津小学校による竹楽器演奏 広島県竹原市の竹夢楽団(佐渡さんら)に指導いただいて、県内で初の企画。 2007年8月11日。大田市立温泉津小学校体育館にて | ||
全国雑木林会議プレ企画 竹楽器づくり | ![]() 打楽器10台と篠笛10本をつくります |
![]() 枝長先生の指導で、竹に穴をあけて10名分の篠笛を製作。 その日のうちに音合わせして練習開始 こどもたちは慣れるのが早いね。 |
---|---|---|
![]() 時間切れで、本日完成の打楽器はバスクロンプット2台のみ あとの楽器も完成させて、10月6日の本番演奏にのぞみます。おたのしみに。 |
![]() 竹楽器づくりの日は、温泉津夏祭り(花火大会)の当日。 げんこつ山で切った竹を加工して、竹灯りを街角に並べました。 浴衣を着て歩く人々が、きれい!って足をとめて眺めています。竹・・使えるね |