チューニング日記 その2 (修理のボヤキ日記だったりもする!?) |
|
《最近のチューニング?》 上のほうが最新です。 |
|
2007.6月頃 ホイールの塗装に挑戦!(って初めてでもないんですが) 日付が前後しましたが画像の日付を見るとこの頃でした。ホイールの塗装は何度もやったことはあるのですが 作業途中などは今回、というかすでに半年も前なのでアレ(どれ?)ですが画像などありません。 用意したのは中古の小汚いホイール。3ピースモノです。1ピースの方が塗装しやすいかな?とも考えたのですが まず、塗装するに当たりリムからディスク部分を外してしまっていいものか悩んだり人に聞いてみたりしながら… さて、取り外したディスクですが、まずは全体に剥離剤を塗りたくり、古い塗料を溶かし落とします。 とりあえずサフを塗って1日放置。 サフの乾燥を確認して塗装面のゴミなどを確認しながらかるくペーパーで足づけします。塗装のノリをよくするため んで一本につき缶スプレー一本分気合いで塗装します。結構豪華な使い方しました。
何度かに分けて再度塗装しながら様子を見ます。 ベースのシャンパンシルバーを塗装し終わってまた2日ほど放置、乾燥後再度埃の付着などを1000番程度の 最終的に2液性のウレタン缶スプレークリアーで仕上げます。 2液性は硬化時間ってのがあるので使い始めるとあまり長いこと置いておけませんからね。
リム取り付けのピアスボルト(というのか?)についてはまとめてガソリンで洗浄、一本一本念のためにネジロック剤 ネジのトルク?…こんなものどこにも規定トルクなど出ていないのでテキトーです。 たしか2Kとか3Kとかあたりでした(汗) 今回、塗装に基本色×4(4000円程度)サフ×1(1000円程度)クリアー×1(1400円程度)その他消耗品 今回は、お安くピカピカに仕上がったので良し!にします。
ホイールを新調(中古)したのに合わせタイヤも新品。ついでに3cmのワイドトレッドスペーサー ちなみにタイヤはヨコハマ、ジオランダー。なにがどういいのか悪いのかまったくわかりません。 さて、次はなにしますかな…平成20年2月…もうすぐ38歳になります(TーT) |
2007.9月末 バッテリーをさらに移動! 以前バッテリーをエンジンルームから運転席の真後ろに移動していたのですがここ一年近くほとんど 配線の長さの都合とできるだけセンターよりに…ということからバッテリー位置はここに決定。 んで完成がこんな感じです。 んでもってバッテリーを乗っけるとこんな感じ。 今回バッテリーサイズをDサイズにしたので端子も太いタイプに変わりました。 |
2007.9月 「アテーサET−S」のエアぬき方法!の巻 このページ…どうやら丸1年更新してなかったみたいですね(汗) と…いうことで最近(いや…以前から)よくある質問の「ET-S」のエア抜きの仕方について簡単に説明
携帯画像で見にくいかもしれませんが運転席足もと右側のカバーを外したところです 順番で言うとカプラー外す→バンジョー緩める(オイル抜く)→バンジョー締める→カプラーつける。 ですがむりにカプラーはつけたり外したりしなくてもカプラーを外したままバンジョーを緩めたり閉めたりしても あとはトランク右側にあるオイルのタンクを空にしないように気をつけて作業すればOKかと。 メーカー指定は「日産パワーステアリングフュリュードスペシャル」です。 ちなみにGT−RのET‐S本体には普通ATFを入れるのですがシングルレートのミッションオイルの方 |
2006.9頃 わけあって友人からLBYD21テラノを譲っていただきました。 ただポンプブロー発覚まで2回もパッキン交換やりましたから! ディーゼルターボでパワーこそありませんがせっかくなのでかるくリフトアップしてみました。
かるく車高は上がったものの所詮はテラノ。ノーマルランクルとならぶと、ものすごくちっちゃい車に
|
2006.7頃
セッティング終了からものすごく調子よく走ってたのにある日突然しかも夜中の3時ごろ・・・ 燃料系か点火系トラブルのようではあるが原因不明。 とりあえずはめこんでエンジン始動したところすこぶるあっさり爆音とともによみがえりました。 こんなに簡単にはずれてもらっちゃこまるよぉオリジナルボックスさん・・・というわけで対策を施しました。 ここまでやればはずれないでしょ! バネ3箇所止めです! といいたいところですが一番奥・・・画像でいうと右のところね・・・燃料タンクに装着後手が入らず断念。 |
おなじくたしか2006.1頃
エンジンをおまかせしてたWEST AUTOさんところに腰下到着との知らせが入り見てまいりました かるくブロック到着からエンジン完成までをご紹介。 トラスト鍛造1ミリオーバーサイズ(涙)です。おかげさまで次回オーバーホールはありえそうにありません。
クランクもオイルポンプドライブカラーというのをクランク加工して取付てあります。オイルポンプの イモネジ固定・・・(-_-;)
ノーマルのメクラブタは外れてしまうことがあるらしくその対策パーツだそうです バルブもナプレックスペシャル品 バルブガイドもナプレックスペシャル青銅リンより強度が高くお値段はリーズナブルだとか ヘッドへのオイルラインのオリフィスです。RB26はヘッドへのオイル供給過多のためブローバイ
ビミョーに穴が小さいの分かります? 今回一番の目玉商品!中古GTS-4ファイナルです!!!!!
オイルパンのリターン加工 東名製ゴム式パカパカ付きバッフルプレート。ちょっと心配・・・ゴムが(-_-;) エンジン完成!・・・からエンジン乗るまでが長かった・・・ 仕上げです!
|
たぶん2006.1頃 エンジン下ろしたついでにできるところだけでもって感じでかるくスポット溶接入れました。 フロアトンネルアーチ部分 サンダーの入るところは暇にまかせて頭を削りました軽量化っていうか「応力の分散」 こうやってしみじみ見るとくっついてるのか?ってところもありますが・・・ご愛嬌ということで。 サビ止めに使用した缶スプレー。近所のホームセンターで購入。なんせ亜鉛入りで強力にサビを防止するとか・・・
仕上げはきちんとコーキングして防水と防錆してあります。いちおう3Mのコーキング剤。車用。板金屋の友人から使い古しをGet。 |
ブラウザよりおもどりください。 |