![]() |
林道終点の登山道入口 古い材木が積んである |
古い材木が積んである場所を越えると、白いビニールテープの目印がありました。
はっきりと道がついていました。
5分も上がると低い笹で道が覆われてきましたが、見失うほどではありませんでした。
最初のピークに立つと高い山が見えました。道もその方向へ伸びています。
小さな谷を降って数本の細い木の橋を渡る時に、滑って転んでしまいました。
そこから低い植林帯の中を上がっていくと道が無くなりました。
しかし、植林帯の中は草が刈ってあるので、そのまま頂上を目指して歩きました。
![]() |
植林帯の中から最初のピークの方向 |
頂上と思われる場所へ上がってみましたが、背の高い笹が多く、どこが山頂かわかりません。
![]() |
山頂と思われる場所 |
少し北側へ進むと青野山が木の間から見えます。
![]() |
青野山 |
山口の人から頂いた資料には三角点の写真があったので、笹の間をさがしてみたがわかりませんでした。
笹薮を抜けて津和野町側へ出てみました。
それほど、笹も草も多くありません。どうやら尾根に沿って笹が生えているようです。
結局、三角点が見つからず、記念撮影だけして下山することにしました。
三角点があるのがわかっているのに見つからないのは、すごく悔しい。
近いうちに、もう一度確認に登ろうと思います。
![]() |
山頂付近で記念撮影 |