都茂街道
平成21年7月7日
天候:くもり
今年の5月15日号の「広報ますだ(だったと思う?)」に「都茂街道」の整備がされたと書かれていましたので、
7月6日の午後、うちの奥さんと一緒に散歩がてら歩いてみることにしました。
ところが、どこが街道の入口(出発点?)なのかがわからず、あちらこちら歩いて、やっと小さな街道の案内のような
看板があったので、進んでみました。
ところが、最初に整備されてから、あまり人が通っていないようで、5分も歩かないうちに草が茂ってきて、
うちの奥さんは機嫌が悪くなり、帰ると言い出してしまい断念しました。
で、翌日(本日です)、再度一人で挑戦しました。

GPSのデータを載せてみます。
番号を参照してください。
「広報ますだ(だったと思う?)」の概略図では、乙子町のお宮から直接街道が延びているような感じで描かれていましたが、
実際には、お宮を過ぎて、どんどん比礼振山の山頂へ向かって進みます。
山頂の300mくらい?手前(もうすぐ山頂だな・・・と感じられます)に入口があります。

こちらが入口(出発点?)です〜@の部分参照。
向かって右側は、山頂への道路です。
左側の未舗装の道が街道です。

看板が2つ立っています。

岩清水まで800mとあります。

街道さんの案内の看板です。

なお、この場所には、もうひとつ別の道もありますので、間違えないように!
上の写真の車の後ろ側に入口があります。

街道に入って、少し歩くと、前方に大きなアンテナが見えます。

アンテナの右側の道へ進みます〜Aの部分参照

ササユリが咲いていました。

アンテナを過ぎてしばらくすると岩清水の看板があります〜Bの部分参照

こちら岩清水です。
看板から下へ少し下るとあります。

ところどころにコンクリートで固めた箇所があります。
広報では、中世から明治まで使われていたとありましたが、おそらく昭和になっても、作業道くらいには
使われていたのでしょう。

こちら広報に出ていた、昔の街道の雰囲気のある場所です〜Cの部分参照

街道を抜けました。
乙子町から美都町の小原へ続いている場所です〜Dの部分参照

こちらには、岩清水まで700mとあります。

こちらにも街道さんの案内板があります。
頭の色が違いました(笑)
なかなか雰囲気のある街道でした。
もう少したくさんの人に歩いて欲しいと思いました。
ホーム