チップソーのトラブル
代表的なトラブルを 書いてみました。
困ったなー。 | どうして | 私からの コメント |
切断面が悪い | 一番多いのが研磨不良と チップの欠け |
でも少しは、ナイフマークは,出ます |
チップが,飛ぶ、かけるのは、 | 素材の固定不足、送りの不安定が多いですね(まっすぐ,カットできないため) チップソー本体では 穴不良、研磨不良、歪、刃が切れないなど 機械では、シャフト,フランジのブレ、ねじれ 素材の不均一(節、割れ) |
新品のチップソーで、飛ぶようなら 作業方法の見なおし、機械のチェックをしましょう |
まっすぐ切れない | 機械や鋸に起因する事や 切削熱に起因するもの 又はその複合したもの 研磨に起因することもあります(片刃) |
難しいですね 鋸、と発熱の複合が多いかな? |
素材(木材)が焼ける 黒くなる | 鋸の歪、振れ、機械の軸の傾きなど 乾燥した素材で刃物が切れない時 出やすい |
擦れるから黒くなる(摩擦熱) |
チップソーが焼ける、歪む | 摩擦熱が主な原因です | 対策としては、穴開き鋸、特殊表面処理した鋸などを使用しますと改善します。 |
新品の時は良いけど 研磨したチップソーは 切れない | ごめんなさい 精進します | 研磨屋さんは信用できますか? |
新品も切れない | 機械に異常が無ければ 機械、素材がチップソーと合っていないと、思われます |
専門家にアドバイスしてもらいましょう |
空転の時 激しい騒音が出る | フランジの大きさ,回転数など条件が整うと音が出ます |
消音タイプのチップソーでかなり低減します こちらをお勧めします |
チップソーがすぐだめになる(研磨回数が少ない) | 研磨回数は言えませんが1度に研ぐ量は 普通0.2〜0.3ミリぐらいです だから 使い過ぎか、削りすぎか?(研磨) |
他の研磨屋さんと 比べてみては いかがでしょう
使用後 刃が欠けていませんか? |
研磨屋を 変えたい | こまったなー | 研磨価格で選ばないで 信用〔技術〕で選んでください |
メール saws@iwami.or.jp | ホーム |
著作物です 無断 掲載、複写 禁止