Part5
「芝居小屋」〜10月5日(木)
今夜はリハーサル室で本読み。仕事を終えて時間もあんまりなかったので、まあいいやと思ってネクタイ締めたままで行ったら、みんな動ける服装で‥‥やる気だ‥‥ちょっと浮いてしまった。まあ史香さんのセーラー服ほどじゃないけど。
新垣さんと豊田先生でストレッチ・発声と、本読みとはいえ基礎は同じだ。「多田先生のようには指導できませんけど」という新垣さんだが、彼も多田教室の生徒だからね。だまされちゃいけませんぜ、皆さん。
そして本読みにはいるのだが、ちょっと立ち稽古みたいな感じでおのおの動きをややオーバーにつけながら‥‥もちろん最終的な演技はごんどう先生がつけるのだが、その前段階としてとにかく芝居モードに入り込んでみようという感じだろうか。まだほとんどの場合、台本片手にやってるので結構つらいものもあるが、これも10月いっぱい‥‥期限区切られちゃった。それまでにセリフ覚えましょうって。管理官時代からひとりでいろいろやってた新垣さんだが、いよいよその新垣ワールドが蔓延し始めている。
番人の3人の配役はAが鶴原さん、Bが2年連続で小倉さん(本人念願成就)、Cが島田さんに決定。相変わらずのデコボコ感だが、AとBが濃いのなんのって‥‥カザン役とかで番人に囲まれてると失笑が絶えない。島田さん、中和剤よろしく。
子どもがいないので場面場面で全員いろんな役をやるわけだが、岩本さんのララは良い。番人に怒鳴られて「きゃあ!」って言うところなんか最高だ。それとどさくさに紛れて新垣管理官復活!あとで絶対ほくそ笑んでると思う‥‥やりたいんでしょ、ほんとは。
でもまあ今日の練習でなにが良かったって、史香さんと「ララ&カザン」をやったのくらい良かったことはないでしょ。「♪そんなしあわせなんてない」歌っちゃったりして。
「ハモる」〜10月7日(土)
今日は昼間が子どもで大人が夜の練習スケジュール。明日はお休みなので今週は子どもと一緒の練習はなし。こういうのを「精が悪い」という、この辺では‥‥。今週2度目のリハーサル室だが、今日はお歌の稽古。わたしが初編集した「ミュージカル通信」2号が貼り出されていたが反応薄いな‥‥子どもの方はどうだったんだろ。
なぜか広兼先生の陰謀でストレッチをしきる羽目に落ちる。なんで俺〜?いるじゃない、多田教室の人たちが。おまけにBGM代わりに叩けと木魚みたいなの渡されて、思わず「♪魚屋のおっさんが‥‥」ってやってもサムいばっかりでしょ!若い女の子が多かったんでなおのこと。
今日のお題は「しあわせ?しあわせ!」「法王のテーマ+グレートPTA(旧題名:スーパーPTA+法王のテーマ)」と新曲のセレモニーの歌。これは今年の2月にできあがった曲だとのこと。ギリギリのタイミングで第1回公演に間に合わなかったこの曲はかなり手強い‥‥。第1回公演は時間がなかったせいでほとんどの曲がユニゾンで歌う方向に手直しされていたが、この第2回は容赦なしだ。「グレートPTA」も2部合唱になってるし、番人の歌も3声になってるらしい。極めつけのセレモニーの歌はアカペラの混声4部。ただし、なぜかベースパートはオケピットから聞こえてくることになってるらしい‥‥?ちょっとうれしい久々のテナーを歌う。でもイマイチ複雑な心境なのよね。これ自分が歌うかどうかわかんないんだもん。どれも3幕の曲だけど、そこに自分が何の役で存在することになるか保留されてるのだ。二役ってのは大変だけど‥‥歌いたい。
9時に終了。駐車場で梅津先生(今後梅ちゃんと呼びます)、岩本さんと立ち話。早くも台本を読み込んで悩みまくっているハルカ・岩本さん。聞いてみると前回の自分と似たような迷路にはまっている。でもそれが楽しいのよね〜。そんなディスカッションしてたらいつの間にか30分。「それ、ごんどう先生に聞いてみましょうよ」‥‥また飲み会しなくっちゃ。るん♪