第1回街角ウォーク日記
第3回街角ウォーク日記
第4回街角ウォーク日記
第6回街角ウォーク日記
|
第5回 街角ウォーク 2009.10.31 |
10月の街角ウォークは、高津地区の石見銀山関連遺跡を歩きます。
最近、肌寒い日が続いていましたが、今日は秋の行楽日和。雲一つないみごとな快晴です!
気温も26℃まで上がるとか。歩くと汗が出そうですね。
集合場所の連理松前に、19名の方が集まって下さいました。
みなさんわざわざありがとうございます。
それでは、知る人ぞ知る石見銀山関連遺跡に向かって出発〜♪
|
〜ウォーキングコース〜
高津連理松→松崎碑・石臼・松尾芭蕉句(高津児童館前)→戎町→大龍寺→正覚院→高津連理松
|
 |
 |
 |
高津連理松
かつて、松林であったこの地に、隣接する
他の幹と、枝がほぼ水平に合着して完全な
連理を遂げている樹齢300年の黒松があり
ました。金刀比羅神社の境内にあり、国の
天然記念物でしたが、松食い虫の被害に
よって失われました。
|
松崎碑
金刀比羅神社の境内にある松ア碑。
万寿3年、高津沖の鴨島にあった人麻呂尊像が
松崎の地に漂着。文化8年、藤原持豊の撰のある石碑を松林の丘に建立しました。
|
津和野藩蝋座臼
江戸時代、津和野藩では、製紙をはじめ精蝋にも
力を入れていました。以来、明治の廃藩置県まで
津和野藩の重要な財源となっていました。 |
|
 |
 |
 |
金刀比羅神社
向かって右が連理松のあった場所です。
|
高津児童館へ
ゆるやかな丘を登ります。
お天気も良く、風が心地よいので、
思わず駆け登りたくなりますね!
|
松尾芭蕉の句碑
「雲折り折り 人を休る 月見かな はせを」
高津児童館の前に建っています。 |
|
 |

|
 |
この辺りはかつて山でした。
益田道路の開発等で削っていったそうです。
眺めがいいので思わず深呼吸〜
|
住宅と畑の間の細い道を通り、
大龍寺に向かいます。
「おおっ!地面が砂地じゃあ!」
あちこちから驚きの声が上がります。
「やっぱり高津は海が近いんじゃねぇ」
本当ですね。私も再認識しました。
|
瑞雲山大龍寺
臨済宗東福寺派。天正10年、以清和尚によって
旧邇摩郡大森村大字佐摩字大龍寺谷に開基。
銀山の歴史と共に歩んできましたが、明治27年、
高津浜に移されました。
|
|
 |
 |
 |
正覚院
ここが正覚院です。
益田氏14代兼理によって、応永16年、
妙義庵(現妙義寺)の門前に建立。
明治22年、高津浜に移転。
兼理の位牌が奉られています。
約10年前、現在の堂宇に建て替えられ
ました。
|
正覚院は、住宅と墓地の間にひっそりと
建っています。
まさに、知る人ぞ知る場所です。
参加者の皆さんも初めて訪れたとのこと。
|
連理松前に帰ってきました。
普段はあまり立ち寄ることのない場所を
巡る今回のコース。
歩く距離は短めでしたが、高津の穴場発見に
みなさん会話に花が咲いていました。
お疲れさまでした!
|