帯鋸 Q&A

帯のこ」は,例え新品でも亀裂 破断など他の工具では見なれないような「危険」な事例が発生する事があります 使用を繰返すうちに直線に切れないなどの症状も現れたりします。

「帯のこ」は、メンテナンスが必要な特殊工具です

   その為に私達プロが必要です そして上手くお付き合いしましょ。
注意 よくある質問と、その代表的な答えです事例により正しくない場合がありす。 

 正しい使い方と安全装備で作業を行って下さい。 

どうしたの? どうして! どうすれば良い。
鋸が揺れる
a .規則正く 揺れる
 
b.不安定に揺れる


a. 1.鋸のバック不良
 2.割れ
b.1.鋸の腰が少ない
  2.鋸,鋸車におが屑が付いている
  3.鋸車(プーリー)の変磨耗 ガタ

などが,殆どです
1.鋸を調整してもらいましょう
  
突然不安定になったら、
   おが屑の付着を見てみましょう
 全ての,鋸でなる様なら機械本体のチェックを

ポイント
 おが屑を,付けたまま 使用しない
切れない 目立て屋の問題ですが、、。

目立て屋にとっては,殺し文句です。
良く研いでも、切れない ことも有ります
 ピッチ、歯型、腰、歪、も関係が 有りますし。。 
 言い訳ですね 精進します
 割れる? a. 腰入れが悪い,
特に緊張帯と呼ばれる部分が狭い,又は,広すぎる

b. 使い方が悪い
 1. 鋸に、おが屑が付いたまま使用した 
 2. 「鋸の出」が足りない
 3. 切れないのに無理に使った
a. 殆どの 割れは,これでしょう!
  でもその前に
b. 正しく取り扱うことこちらを参考に
.
原因は、特定できないこともあります。
割れる?  機械では 振動、ねじれ、等。
 たまに,鋸が他の金属との摩擦により硬化して割れる
(ちぎれたカバー、鋸のバック側、セリコンの金属部分)
振動が出ていませんか?
 鋸車のベアリング不良、ガタ等。

分銅が感度良く作動しますか?
曲がる 鋸に原因がある場合が多いですが
いろんなことで,すぐに曲がります
逆に,言うと
悪い状態(鋸,機械、使用方法)では,全て曲がります
  
歪の出た鋸
難しいですね。

鋸が原因の場合、腰、歪、刃の大きさと形状など  

製材機が原因の場合、製材機の振り、セリの調節不良、過大な製材など

素材では木目、素材の軟鋼、などなど原因はいろいろ有ります。



腰って何? 帯鋸の安定走行と切削熱に対応するために、必要な 加工方法です

  
腰の入った鋸
簡単に説明すると 帯鋸が、安全に 良く切れるために必要です


幅広(概ね2in以上)の帯鋸には、腰入れがしてあります

写真 中心部を延ばしているので ストレートゲージの「下げ定規」では 透き間ができます。 
ヒートって? 熱処理により腰入れする方法です

「ヒートテンション」と呼ばれています

正しく加工すると

帯鋸として安全性は損なわれません。

錆びると良くないですか 刃物ですから、、、、。 錆びると腰入れ、歪み取りが困難になります、最悪の場合 挽曲がり、亀裂、破断へと進みます。
ステライトって何? コバルト、クロム,タングステンを主原料にした合金です 耐熱、耐磨耗、高硬度 金属です

 

切断面が悪い

ざらざらしている


刃が欠けていることが一番多い (ちょっと でも)、刃の曲がり
刃物です,ていねいに取り扱いましょう
特に,
一定レベル以上を要求する場合は、
細心の注意が必要です
切断面が悪い

畳の目みたい

共鳴現象  切削材に対して刃の強度が足りないのが主な原因ですが共鳴ですので条件が整えば発生します。 
製材量を増やしたい 帯鋸 の歯型で 高速歯形があります      

自社開発 「MG saw」の歯形

 

高速歯形で数%程度は製材量が増えます。

または残業しましょう(^o^)ノ 

帯鋸メーカーは何処が良い それぞれ特徴がありますから、、。 溶接が良いとか 硬いとか 精度が良いとか、色々ありますが加工後の鋸はあまり変わらないような気がします。

目立て代金が

高いと思う

トータルコストで考えてください。

歩留まり、生産量、目立て料金のバランス。

本当に高いのか、近隣の同業者と情報交換も必要です。

 

目立て屋を変えたい  当初 トラブルが発生する可能性もあります   慎重に検討しましょう  こちらも見てください
自分で研ぎたいのですが 専用の機械を使うと研磨は難しく有りません    帯鋸はメンテナンスが必要です、専門家に定期的にメンテナンスしてもらいましょう。  
 正しい使い方と安全装備で作業を行って下さい。
帯鋸はデリケートです,製材機のわずかな狂い、正しくない使い方でも、
帯鋸 にダメージを与えます

帯鋸,製材機械だけでは製材は,できません。
 こちらも見てください
 取り付けと使い方


私なりのトラブルの考え方
「割れ」について 帯鋸は,割れます
原因も多様で、特定できないことも 少なくありません
ある程度は,仕方ないことですが。。
 《たくさん割れるのは、問題外
危険な状態で使わないで すぐ交換しましょう。
「曲がり」について 正しく使わないと,必ず曲がります
毎日,曲がらないように努力ていますが 帯鋸,だけでは,まっすぐ切れません

数回使うと,曲がる様でしたら 鋸 以外に原因が有るかも、、、
帯ノコ は製材に伴う 発熱、振動、過大な応力、 などでダメージを受けます
台車などは、従来より低回転での製材を お勧めします
発熱、振動が少なくなることにより 挽き曲がり、割れ、が少なくなり よく切れます
                                  
                                       by koji

 正しい使い方と安全装備で作業を行って下さい。
メール saws@iwami.or.jp ホーム

著作物です 無断 掲載、複写 禁止