発行物・記事
この頁は2011年度以降データを更新していません canpanブログ カテゴリーアーカイブ 成果物をご覧ください。
- 1994年 環境教育読本(竹田津実 「土と農業を語る」)製作
- 1994年 「大田市炭窯マップ」製作
- 1995年 記録ビデオ「ドラム缶窯炭焼き」製作
- 1996年 環境教育読本(高橋佳孝:「三瓶の生い立ちと自然」)製作
- 1997年 環境教育読本(中越信和:「生業による自然保護を語る」)製作
- 1999年 環境教育読本(内藤和明:「里山の自然と人々の営み」)製作
- 2000年 環境教育読本(伊藤秀三・瀬田信哉:「草原を読む旅とエコツアー」)製作
- 2001年 「三瓶の魅力再発見」三瓶フォーラム報告書製作
- 2003年 記録ビデオ製作
「島根八名(やな)窯」炭窯作り
![[画像/炭窯ビデオ]](photo/video2.jpg)
DVD頒布価格5000円(送料別)
- 2004年 「いのちつながる森・川・海 静間川の源を訪ねよう」報告書製作
- 2003〜2006年 「里山インターンシップさんべ」報告書製作
- 2007〜2009年 「げんこつ山プロジェクト環境教育プログラム」報告書製作
- 2009年 「子供がいても働ける 保育サポートほのぼの」報告書製作
-
2000年 「三瓶に生きる」山陰中央新報連載記事(高橋泰子)
記事全文「三瓶に生きる」15〜23
<
hr>
2007年度新聞等掲載記事リスト
- 2007/4/29朝日新聞(大阪)/環境ルネサンス 銀山の森と歩む
- 2007/5/24毎日新聞/竹やぶ増殖から銀山遺跡守ろう 大田の児童23人タケノコ採り
- 2007/5/24朝日新聞/タケノコ食べて銀山守ろ 小学生が70本収穫
- 2007/5/24中国新聞/景観の整備へ タケノコ除去 大田の児童
- 2007/5/24山陰中央新報/タケノコ掘り遺跡守れ 大田の2小児童 NPOと挑戦
- 2007/5/26島根日日新聞/遺産はおいしく守ろう 小学生が大活躍 石見銀山タケノコローラー大作戦
- 2007/8/3山陰中央新報/輝き世界へ石見銀山遺跡・遺産登録<3部上> 森の再生 生産資材を植林で賄う
- 2007/8/12山陰中央新報/温泉津小で竹楽器作り 全国雑木林会議プレ企画
- 2007/9/14山陰中央新報/教育推進や景観保全策 銀山活用の提言次々 大田で知事広聴会
- 2007/9/30島根日日新聞/環境と共生 石見銀山遺跡に学ぶ ワークキャンプに国内外から
- 2007/10/5山陰中央新報/講演や銀山遺跡見学も 全国雑木林会議 あす大田で開幕
- 2007/10/6デイリー読売/As countryside dies,Japanese identity fades (1面 CURRENTS)
- 2007/10/7読売新聞/石見銀山での森林役割講演 きょうまで大田で全国雑木林会議
- 2007/10/7山陰中央新報/森づくり熱心に討議 全国雑木林会議石見銀山大会が開幕
- 2007/10/7中国新聞/銀山の森整備議論 大田で全国雑木林会議 研究者や保護団体
- 2007秋号シマネスク(県情報誌)/三瓶の自然 自然と人との共生が育む景観美
- 2007/12/3山陰中央新報/遺跡破壊から守れ ボランティア天敵竹伐採
- 2007/12/3毎日新聞/竹やぶ伐採に市民ら汗流す 石見銀山遺跡
- 2007/12/20広報おおだ/緑と水の連絡会議 大田市内のNPO法人紹介
- 2008/1/8山陰中央新報/邪魔者扱いの竹 創意工夫で資源に
- 2008/1/31朝日新聞/木で暖房 原油高なんの チップボイラー自然と共存、ローコスト 大田・NPO
- 2008/2/2読売新聞(大阪)/島根・石見銀山へのエコツアーいかが
- 2008/2/13山陰中央新報/テングス病拡大防止へ 竹林の感染実態調査 景観や地盤守ろう
- 2008/2/14島根日日新聞/猛威振るう竹にテングス病 石見銀山遺跡 環境省のワークショップで調査
- 2008/2/20山陰中央新報/県森づくり事業 緑と水の連絡会議など実践3団体を表彰
- 2008/3/4朝日新聞/新聞への注文 緑と水の連絡会議理事長高橋泰子さん
2008年度新聞等掲載記事リスト
春号みーも通信(島根県)/水と緑の森づくり実践表彰
20年3月定住支援ガイドブック(大田市)/げんこつ山を舞台に自然体験・農業体験・山菜料理体験
2008/4/11朝日新聞(全国)/第9回明日への環境賞に3団体 守る、この手で
2008/4/19朝日新聞/フクジュソウ保全方法学ぶ 勝山で、絶滅危惧種
2008/4/24朝日新聞(福井)/明日への環境賞に「緑と水の連絡会議」三瓶山の草原 力合わせ守る
2008/4/26朝日新聞/明日への環境賞贈る
20年4月認定NPO法人の声(内閣府)/緑と水の連絡会議
2008/5/22山陰中央新報/遺跡の”敵”タケノコ掘り 温泉津小児童 保全の大切さ学ぶ
2008/5/29朝日新聞/クワを手に遺産の”天敵”退治! タケノコ食べちゃった
2008/6/14山陰中央新報/東京発 男女共同参画の先進地
2008/7/7石見銀山タイムス/掘って食べて遺跡を守る 石見銀山遺跡でローラー作戦
2008/7/15大田市文化協会会報 人/高橋泰子さん
2008/8/7石見銀山タイムス/現役世代にとっての石見銀山
2008/8/12中国新聞/石見銀山 中世の景観再び 竹10万本伐採計画
夏号みーも通信(島根県)/緑と水の連絡会議の取り組み
2008/9/18中国新聞/放置竹林間伐に汗 石銀地区景観修復や遺構保護
2008/9/17山陰中央新報/テングス病拡大 NPOが竹伐採
2008/9/21島根日日新聞/仙の山・石銀に光 竹9000本伐採
20年10月しまねの森林/竹林整備 世界遺産を守る森づくり
2008/12/11朝日新聞/病後の子職場保育 大田のNPOと介護事業所
2008/12/14読売新聞/衰退する竹林の病害対策考える 大田で研究集会
2008/12/17山陰中央新報/テングス病防除を 竹林景観保全へ研究集会
2008年12月号共同参画(内閣府)/地域における男女共同参画推進の今後のあり方について座談会
2009/1/7朝日新聞/竹林襲うテングス病の分布一目でわかる「地図」
2009/2/16環境社会新聞/環境省循環・共生・参加まちづくり表彰
2009/2/27朝日新聞/大田のNPO法人緑と水の連絡会議 環境大臣賞を受賞
2009/2/27山陰中央新報/大田・緑と水の連絡会議 環境相表彰受賞を報告 市長表敬
2009/春号緑の募金だより(国土緑化推進機構)/石見銀山 歴史遺産を守る森づくり
2009/4月号ボート倶楽部(雑誌)/海を守る人々 草原保全に取り組む緑と水の連絡会議
2009年度新聞等掲載記事リスト
ほか※は共同通信社「地域再生列島ネット」への高橋泰子理事長の発言
2009/春号緑の募金だより(国土緑化推進機構)/石見銀山 歴史遺産を守る森づくり
2009/4月号ボート倶楽部(雑誌)/海を守る人々 草原保全に取り組む緑と水の連絡会議
2009/4/24山陰中央新報/石見銀山 環境配慮の歩道完成 伐採竹を有効活用し舗装
2009/4/26山口新聞/リレーエッセー 仕事をするシビアな選択 荒木陽子
2009/5/7石見銀山タイムス/環境保全ワークキャンプに7人の学生集結 三瓶山・西の原火入れにも参加
2009/5/20しまねいきいきネット(ふるさと島根定住財団)/島根で頑張る人 とにかく”やってみる!”が大切 高橋泰子さん
2009年夏みーも通信増刊号(島根県)/発見!すばらしいしまねの森 大田市 緑と水の連絡会議
2009/6/3朝日新聞/タケノコ掘り 里山守るね 銀山で児童ら参加
2009/6/3読売新聞/石見銀山保護へ タケノコ掘り 大田の児童
2009/6/5山陰中央新報/石見銀山 児童がタケノコ採り ピザに載せ味わう
2009/6/9中国新聞/竹の繁殖防止 ローラー作戦 石見銀山で児童ら 14日一般募集
2009/7/7石見銀山タイムス/食べて竹から遺跡を守ろう 五十猛小児童 緑と水の連絡会議
2009/8/10大分合同新聞ほか※/NPOに熱視線 経験を蓄積し存在感 資金面などハードルも
2009/8/10デーリー東北ほか※/地方自治の新たな担い手は NPO地域の顔に期待
2009/8/12信濃毎日新聞ほか※/地域再生 NPO高まる存在感
2009/8/14室欄民報ほか※/「地域決定」実現急務 分権、政権選択の鍵に
2009/8/15高知新聞ほか※/総選挙前に意見交換 疲弊打破へ分権実現を
2009/9/16読売新聞/竹伐採 世界遺産守ろう 石見銀山遺跡 外国人学生も奉仕
2009/9/創刊号しまね社会貢献基金/登録団体の紹介 特定非営利団体 緑と水の連絡会議
2009/9/島根日日新聞 石見銀山遺跡を竹から守ろう 地元住民ら120人参加
2009/10/5デーリー東北ほか※/地域再生 地方議会動く 地方議会にも変革が必要
2009/11/7石見銀山タイムス/遺跡を覆う竹を120人が伐採 NPO法人緑と水の連絡会議
2009/11/11信濃毎日新聞ほか※/埋もれた「資源」探せ アピールの仕方も大切に
2009/11/13高知新聞ほか※/資源発見し情報発信を 成果急がず「宝」育てて
2009/11/14デーリー東北ほか※/「資源」発掘し情報発信
2009/11/15中国新聞/草原再生 機運高まる 「生物多様性」の新視点
2009年/12月号しまねの社会教育だより/げんこつ山プロジェクト3年間の軌跡
2009年/12月発行もりもり通信(山陰合同銀行地域振興部)/雨のぎんざんで森を学ぶ。NPO法人の皆様と森林学習。
2009/12/5山陰中央新報/合銀など地銀64行が結集 京都で森林保護サミット
2009/12/5高知新聞ほか※/地・宝・人 草原は地域の財産
2009/12/9信濃毎日新聞ほか※/地・宝・人 草原は財産ー夫と保全訴える
2009/12/10デーリー東北ほか※/地域の魅力づくりを 草原保全の先頭に立つ
2009/12/12京都新聞ほか※/地方で子どもを増やすには 第6回意見交換 新住民ひきつける魅力を
2010/1/16山陰中央新報/日本の森を守る京都サミット 地方銀行頭取ら議論深める
2010/1/24山陰中央新報/里山の木や竹 活用探る 大田のNPO意見交換や見学会
2010/2/6日本海新聞ほか※/農業立て直せ 安全性や連携が重要
2010/2/28山陰中央新報/森林保護の活動報告ー大田
2010/3/11島根日日新聞/学生ら、三瓶などで自然学ぶ 国際ワークキャンプin石見銀山
2010/3/14朝日新聞/石見銀山 学生ら竹やぶ退治 国内外の14人参加
2010年度新聞等掲載記事リスト
ほか※は共同通信社「地域再生列島ネット」への高橋泰子理事長の発言
2010/春みーも通信(島根県)/げんこつ山温泉津小の写真
2010/5/25島根日日新聞/子どもたち、森林について学ぶ 県の「みーもスクール」
2010/5/26山陰中央新報/森学ぶ学校県内初開校 県の水と緑の税活用
2010/5/26朝日新聞/森の「命」感じて 大田・五十猛小で「スクール」開始
2010/6/2日本農業新聞/児童に森林教育 島根県大田市でみーもスクール開校
2010/6/11静岡新聞ほか※/海外の目新たな発見 埋もれた観光資源に光
2010/6/18島根日日新聞/「田舎で働き隊」隊員募集!県内からの応募も歓迎
2010/7/15しまにちタイムス/美しいカキツバタ群落を守ろう 姫逃池で今年も草刈り
2010/9/8大分合同新聞他※/「環境保全」で紙上座談会 活動は魅力高め、意識変える 大切なのは人の輪
2010/9/15しまにちタイムス/県央に青少年の居場所を 支援員常駐、学習室など「ほっとスペースゆきみーる」開所
2010/9/20中國新聞/銀山遺跡侵す竹 外国人らが伐採
2010/9/21島根日日新聞/チップボイラーの燃料、地元調達へ ボランティアには地域通貨で還元
2010/9/22朝日新聞/昔の暮らし「生活のヒントに」 聞き手募集大田のNPO お年寄りの話集め本へ
2010/9秋み〜も通信(島根県)/森TOPIみ〜もの森づくり事業をご紹介します!
2010/10/9静岡新聞他※/連携の鍵は目的共有 役割明確化も重要
2010/9月発行 県政広報誌フォトしまね/水と緑の森づくり事業 第2期対策がスタート
2010/9月秋 みんなで森を守ろう!【森活通信】(森林を守ろう!山陰ネットワーク会議)/今後もネットワーク会議の交流の活性化に期待したい
2010/11/6静岡新聞他※/まちの誇り 活性化の力 住民の努力で継続発信
2010/11/22山陰中央新報/文化遺産の活用法探る フォーラム活動発表や意見交換
2011/1/8 山陰中央新報/談論風発/国際森林年に考える 楽しみながら里山生かす
2011/1/11 山陰中央新報/明窓/高齢者と若者の聞き書き交流
2007年 全国雑木林会議 石見銀山大会 開催要項P1 開催要項P2 開催要項P3 開催要項P4(PDF)
2007年 全国雑木林会議 石見銀山大会 PRチラシできました(PDF)
2006年 石見銀山 世界遺産を守る森づくり PRはがきできました(PDF)
2006年版 新パンフレットできました(PDF)
sideA (1.5mb) sideB(1.0mb)
2009年版 新パンフレットできました(PDF)
sideA sideB
![[画像/はっぱ]](may/may0008.gif)