2019年4月1日より休館。
郷土の偉人
郷土の焼き物

七尾城・三宅御土居・
中須東原遺跡


若返りの間




扇原関門
(益田市多田町)

平成30年度 秋の特別展で公開!
詳しくは年間展示予定表をご確認ください。

〜地図・解説パネルなどを展示〜


扇原関門(おうぎはらかんもん)

 
浜田藩と津和野藩の境界で、石州口(せきしゅうぐち)の戦いの火ぶたが切られた場所。

 慶応2年(1866年)6月16日、進軍してきた長州軍が、扇原関門(浜田藩領)の開門を迫った。
藩境を守るのは、浜田藩士・岸静江国治(きししずえくにはる)と少数の士卒と農民兵のみ。長州軍は何度も開門を迫ったが、藩命を順守した岸は断固拒否した。

 岸は部下全員を待避させ、槍を片手に街道の中央にて、「我命ある限り貴軍を阻止せん」と長州兵と対峙した。しかし、近代兵器で武装した長州軍の前になすすべなく、至近距離から発射された銃弾に胸腹を貫かれ、長槍を持ったまま絶命した。

 藩命を遵守した岸の姿に感嘆した長州軍の村田蔵六(のちの大村益次郎)は、ちょうど通りかかった西禅寺の住僧に、岸を丁重に葬り、その上に碑を建てるよう依頼した。

 この場所には杉などの大木があったことから、古来「大木原」と呼ばれていた。益田から長州に向かう街道の峠にあり、両藩にとって故郷のシンボルでもあった。




脇差「祐正」

岸静江国治(きししずえくにはる)脇差(わきざし) 「祐正(すけまさ)

※常設展示ではございません。企画展又は特別展で展示します。
 

  岸静江国治から、中村友太郎に、
  形見として渡された脇差。
  多田自治会所蔵。