湯主の軌跡1
温泉銀山温泉津村 温泉屋 伊藤家家譜

世襲名没年 法名
初代 重佐 新たに湯穴を開き、仏像を建立し諸人疾苦を済す。
後年、国主元就公をして重佐を湯主となす。
新左衛門信重 1605 永禄年中、国主毛利公より改めて温泉役並びに地銭
仰せつけられ、諸役御免になる。屋号、温泉屋とする。
西願禅定門
惣兵衛 1614 元亀2年(1571)屋号を茜屋と改める。
慶長6年(1601)、屋号を再び温泉屋と改名する。
帰西慶誉浄可
休意 1624 慶長19年(1614)1月10日、父「惣兵衛」、同年
5月10日母法名「西誉妙泉」を失い、同年7月14日失踪。
※平成18年(2006)、田中博士が佐渡の寺院調査を
行っていたところ、大超寺の過去帳に「石見休意」の
名を偶然見つけ、失踪後佐渡に渡り両親の供養をしていたと判明。
西誉道讃
与左衛門 1651 父、休意失踪後、代を勤める。 釈浄周信士
庄兵衛 分家を興す。
8代目と同人。
勝摂 庄兵衛 1676 釈心光照欇信士
庄兵衛 庄兵衛 1697 元禄年中、渡海し佐渡上村、新右衛門より節用集求む。 釈道誥信士
甚兵衛 庄兵衛 1739 釈道文信士
10 吉兵衛 庄兵衛 1743 釈淳微信士
11 与七郎 庄兵衛 1764 釈宗善信士
12 清蔵 1769 釈覚明信士
13 新左衛門道重 1828 釈浄清信士
14 直左衛門重武 1847 伊藤家再興の祖。天保の温泉出入り、江戸表御老中に
愁訴、小前騒動事件に立ち向かう。
釈定證信士
15 幸一郎 1852 天保の出入りの借財処理に19年間を費やす。 釈唯淳信士
16 善一郎重富 1888 明治温泉訴訟を起こす。 釈秀性
17 為太郎 1946 木造三階建て旅館(長命館)建設を計画、村上清七に
よって大正11年(1922)完成、為太郎経営に関わる。
妻サダは本因坊道策を輩出した山崎家
(現大田市仁摩町馬路)11代竹一郎の長女。
釈誠心
18 恕介 1979 将来の温泉利用のため欧州保養温泉地を視察。
昭和温泉訴訟を起こす。結審まで20年間を費やす。
釈寛成
19 昇介 2020 欧州保養温泉地視察。日本全国の温泉地を視察。
晩年は伊藤家文書の整理、解読に心血を注ぐ。
釈証護

無断での転載を禁止させて頂きます。
泉薬湯 温泉津温泉 元湯