|
|
|
|














|
|
もどる |
|
記念館ニュース・平成25年度 |
|
|
|
◆雪舟旬遊イベントがありました(2013.11.15・16) |
 今回で10回目の雪舟旬遊イベント、今年の光の絵のテーマは雪舟も描いた富士山。
今年は世界遺産にもなりました。
それをLEDで表現する初の試みです。こどもからも、「ふじさん!」と歓声があがっていました。
|
 |

雪舟小径もライトアップ |
回廊では紅葉やキャンドルのほのかな灯りを楽しみながら、益田観光ガイド友の会お手製のお汁粉やお茶がいただけました。 |
 |
♪DOLCEのみなさんによる
ロビーコンサート♪
館内ではライトアップされた八景園をみながらクラシックコンサート。
オーボエ、ヴァイオリン、ピアノ、クラリネットのやさしい優雅な音色に包まれました。
|
企画展「粋墨画」、雪舟筆「益田兼堯像」も夜にゆったり鑑賞できて、さらにこれらすべて無料というスペシャルな2日間でした!
楓の紅葉もちょうどはじまり、枯山水の庭園に映えていました。まだまだ紅葉は見頃になりますのでぜひ秋の芸術鑑賞におこしください! |
 |
|
|
|
|
◆第3回ぶら雪舟~益田兼堯探訪~が開催されました(2013.10.20)
|
 |
|
|
◆石陽講座Ⅴ第14回「赤間関中筋街道を歩く」(2013.9.12) |

|
矢冨厳夫名誉館長による、当館人気の石陽講座。大喜庵にて開催されました。
今回は、幕末に高杉晋作など多くの志士たちがかけぬけ維新への礎を築いた赤間関街道をについて、地図をたどりながらの講座でした。
さわやかな秋風の季節、講座にでてきた赤間関の桜山招魂社、長府の功山寺、秋吉台の秋芳洞など遺跡めぐりをしてみてはいかがでしょうか。
次回は、石陽講座Ⅴ第15回「萩往還を歩く」10月10日(木)10時~開催します。皆様の参加をお待ちしています! |
|
|
◆MYうちわをつくろう!が開催されました(213.7.25) 共催:益田市雪舟顕彰会 夏真っ盛りの7月25日、大喜庵にて、総勢22名でうちわづくりを体験しました。みんなでワイワイ言いながら竹の骨に紙を貼って、お気に入りの絵を描いて完成させました。今年の夏はこれで涼しくしのげます。
|

まず、のりでうちわの紙をはって、 |

かわかしてから絵をかきます。 |

絵の具、墨、サインペンなど色々な画材をつかって 個性あふれるMYうちわが完成しました!
|
|
|
◆第3回おどる水墨画が開催されました(2013.6.25)
主催 益田市歴史文化施設入館共通パスポート事業実行委員会 |

今回は美都町にある、都茂小学校で開催しました。
1年生から6年生までの混合の6チームにわかれて、それぞれ<海><美都の自然><夏まつり>などのテーマをきめて、“雪舟さん”になったつもりで水墨画に挑戦しました。
|
 これらの大作は後日あらためて展示しますので、お楽しみに!
|
|
|
◆第13回石陽講座「石見の人麻呂」が開催されました(2013.6.10)
|
 矢冨厳夫名誉館長による、当館人気の石陽講座。大喜庵にて開催されました。
今回は、人麻呂の歌の詠まれた場所や、その歴史をたどりながらの内容となりました。
総勢約50名の皆様の参加があり、講座の前後には企画展「人麿讃歌」をご覧いただきました。
人麿の和歌や史跡などがくわしく解説された講座の資料は、当館にて販売していますので、ききのがした方はぜひお求めください!
次回は、石陽講座Ⅴ第14回「赤間関中筋街道を歩く」 9月12日(木)10:00~開催します。 皆様の参加をお待ちしています!
|
|
|
|
◆第32回幼児の絵画展(2013.5.3) 益田市雪舟顕彰会主催
|
 5月3日に大喜庵にて幼児の絵画展表彰式が行われました。
|
会場にはこどもたちの、カラフルな作品の数々が展示されました。 |

ただいま、雪舟の郷記念館の玄関ホールにて
特別雪舟賞受賞作品に輝いた5点が展示されています。
無料でご覧になれますので、ぜひお立ち寄り下さい。
展示は8月末日まで開催しています。 |
|
|
◆ 吉田小学校校外学習 (2013.4.26)
本日、益田市立吉田小学校の6年生が校外学習で来館し、『雪舟さんとちゅうちゃん』の紙芝居を見たり、雪舟さんについてたくさん質問したりして、私たちスタッフもとても楽しい時間を過ごしました。
学校関係の学習で来館される場合は、所定の入館料減免申請書にご記入いただければ無料で入館できますので、どうぞご利用ください。(申請書は当日でも可) |
 |
 |
|
|
◆八景園の雪舟椿 (2013.4.5撮影)
その名も“雪舟”という真っ白の椿です。
|
 |
|
|
◆八景園竹垣修理完了 (2013.4.5) |
八景園の竹垣修理がこのほど完了しました。平成2年の開館以降、八景園を風雨から守りながら、すばらしい景観を作っていた竹垣。伝統工法により、今までまるでそこにあったかのように見事に完成しました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
ますだしりつ せっしゅうのさと きねんかん |
益田市立雪舟の郷記念館 |
〒698-0003 島根県益田市乙吉町イ1149 |
TEL/FAX : 0856-24-0500 |
http://www.iwami.or.jp/sessyu3/ |
|
|
|