|
|
|
|














|
|
もどる |
|
記念館ニュース・平成26年度 |
|
|
|
◆2014わが家の宝もの展アンケート結果(2015.2.5) 本年度のわが家の宝もの展も無事終了することができました。
ご来館頂いたお客様にアンケートに回答をして頂いた結果、以下の通りとなりました。 |
 |
|
|
◆ 2014わが家の宝もの展開催(2014.12.7)
今年も恒例のわが家の宝もの展がはじまりました。
市内の美術家の年賀状、リトグラフなど版画を中心に約170点の出品です。
歴史民俗資料館との共同企画展となっており、半券をご持参でもう一方の館を団体割引でご覧になれます。
ぜひ両館ともご覧ください。
|
 |
 |
|
|
◆雪舟旬遊イベントⅩⅠ
(2014.11.14~15) 雪舟の郷元気づけ隊(益田観光ガイド友の会)共催
紅葉も例年よりも早く色づき旬遊イベントにはぴったりのライトアップになりました。
今年は民話の語り、謡曲、仕舞、アカペラライブと盛りだくさんの内容で、空き缶で作った手づくりのキャンドルホルダーに囲まれておしるこや、お抹茶をいただきました。
|

|
 |
 |
 |
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
◆益田市叙勲者会寄贈 雲谷等屋「達磨図」内覧会(2014.11.7)
この度、雪舟の郷記念館の資料充実のため、益田市叙勲者会より頂いた寄付金により、雲谷等屋「達磨図」を購入しました。
等屋は、雲谷派の祖である父・等顔より早く没したため、2代目を継がず、作品もわずかしか現存しません。
今回収蔵した「達磨図」は、等屋の2例目の作品として極めて貴重です。(開催中の企画展「墨絵物語」で11月30日まで公開しています)
|
 |
 |
等屋「達磨図」部分
|
 |
 |
|
|
|
|
◆ぶら雪舟が開催されました(2014.10.18) |

|
|
|
◆石陽講座Ⅵ 第17回「雪舟東遊の道Ⅰ(天橋立)」(2014.9.11) 本日、大喜庵で当館矢富名誉館長により石陽講座Ⅵ 第17回「雪舟東遊の道Ⅰ(天橋立)」が開かれました。
山口から天橋立までの行程と、雪舟筆 天橋立図について詳しく講演されました。
|
 次回は10/9木曜日に第18回「雪舟東遊の道Ⅱ(益田)」が開催されます。
皆さん、是非参加して下さい。
|
|
|
|
◆観光案内人養成講座(2014.7.26) 益田観光ガイド友の会「観光案内人養成講座」の研修で18名が来館されました。
皆さん熱心に勉強されておりました。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
◆ MYうちわを作ろうⅡが開催されました(2014.7.26)
MYうちわを作ろうⅡが大喜庵で行われました。
幼児からお年寄りまで34名が参加され、皆さん色鮮やかなMYうちわを制作されました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
◆ 第4回おどる水墨画が開催されました(2014.7.4)
7月4日に真砂小学校にて、第四回おどる水墨画が開催されました。
全校生徒が、3チームに分かれてそれぞれテーマを決めて、筆や手を使って思い思いの水墨画を描きました。
生徒が描いた絵は、7月19日から8月31日まで益田市立歴史民俗資料館にて展示されます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 チーム名:愛しき雪舟 テーマ:花火 |
 チーム名:ネイチャー テーマ:自然
|
 チーム名:四季 テーマ:四季
|
|
|
◆幼児の絵画展表彰式(2014.5.3)
益田市雪舟顕彰会主催の“第33回絵の好きな子どもを育てる幼児の絵画展”の表彰式が5月3日(土)、大喜庵で行われました。
『雪舟特別賞』受賞作品は計5点。5月9日(金)~8月31日(日)まで、当館で展示しています。子どもの自由でのびのびとした絵をぜひご覧ください。 |
 |
|
|
◆桜が満開になりました(2014.4.3) |
 記念館八景園紅しだれ桜 |
 |
 小丸山古墳の山桜
|

|
|
|
◆雪舟の墓の案内板が新しくなりました |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
ますだしりつ せっしゅうのさと きねんかん |
益田市立雪舟の郷記念館 |
〒698-0003 島根県益田市乙吉町イ1149 |
TEL/FAX : 0856-24-0500 |
http://www.iwami.or.jp/sessyu3/ |
|
|
|