|
|
|
|














|
|
もどる |
|
記念館ニュース・平成27年度 |
|
|
|
◆雪舟旬遊イベントⅫを開催しました。(2015.11.13)
雪舟の郷元気づけ隊と共催で12回目となる雪舟旬遊イベントを開催しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
◆石陽講座Ⅶ第21回「雪舟北遊の道(益田)」を開催しました。(2015.10.9)

今年度の石陽講座が終了しました。
|
|
|
◆第22回雪舟さんまつりが開催されました。(2015.10.4)
当日は無料開放し、開館25周年記念特別展「雪舟末裔の画家たち」を多くの方々にご覧いただきました。
|

|

|
イベント会場の様子 |
|

|

|
小僧さん行列 今年初めて雪舟大筆が登場しました。 |

|

雪舟筆・・・触ると字や絵がうまくなる不思議な筆だよ。
|
史跡会場の様子 |
|
 |
 |
|
|
|
|
◆第15回 雪舟サミットが開催されました。(2015.10.3) 下記のスケジュールにより第15回雪舟サミットが益田市で開催されました。
【サミット参加自治体】
岡山県総社市・井原市、山口県山口市・防府市、広島県三原市、島根県益田市
|
 |
 |
オープニング
「書道吟」 公道流吟道島根県吟詠連盟
|
記念講演
「雪舟の真価とは -山水長巻を中心に-」
講師 山下裕二(明治学院大学教授) |
 |
 |
「雪舟さん音頭」
雪舟保育所・益田観光ガイド友の会 |
サミット自治体リレートーク
|
 |
|
「ローラーアートパフォーマンス」
アーティスト さとうたけし
|
サミット宣言
|
「相互の交流と親睦を深めつつ、市民との協働による雪舟を活かしたまちづくりを推進する」ことを宣言して、次回開催地三原市にバトンタッチし盛況のうちに閉幕しました。 |
|
|
◆石陽講座Ⅶ 第20回「雪舟西遊の道(九州)」を開催しました。(2015.9.11)
矢冨名誉館長による石陽講座、今回は明国から帰国後の九州のアトリエ「天開図画楼」等について詳しく講演されました。 |
 次回は10/9金曜日に第21回「雪舟北遊の道(益田)」を開催します。
皆さんのご参加お待ちしています。
|
|
|
◆第3回MYうちわを作ろうⅢを開催しました。(2015.7.24)

|
|
|
|
◆石陽講座Ⅶ 第19回「画聖雪舟等楊便覧」を開催しました。(2015.6.8)
矢冨名誉館長による石陽講座を開催しました。第19回は「画聖雪舟等楊便覧」
雪舟の生涯について詳しく講演されました。
|
 次回は9/11金曜日に第20回「雪舟西遊の道(九州)」を開催します。
みなさん、是非ご参加ください。
|
|
|
◆第5回ぶら雪舟を開催しました。(2015.5.23) |

|
|
|
◆第5回ぶら雪舟を開催しました。(2015.5.23)幼児の絵画展表彰式。(2015.5.3) 益田市雪舟顕彰会主催の“第34回絵の好きな子どもを育てる幼児の絵画展”の表彰式が5月3日(日)、大喜庵で行われました。
『雪舟特別賞』受賞作品は計5点。5月15日(金)~8月31日(月)まで、当館で展示しています。
子どもの自由でのびのびとした絵をぜひご覧ください。 |

|
|
|
|
|
|
 |
|
ますだしりつ せっしゅうのさと きねんかん |
益田市立雪舟の郷記念館 |
〒698-0003 島根県益田市乙吉町イ1149 |
TEL/FAX : 0856-24-0500 |
http://www.iwami.or.jp/sessyu3/ |
|
|
|