湯主の軌跡3
江戸末期から平成17年(2005)までに判明している事件

天保年中温泉訴訟

  参考史料

  1. 3月 温泉分湯の儀仰せ渡され候節手続き書覚
  2. 8月 村方より直左衛門訴状に付き御伺い書
  3. 9月 直左衛門より江戸表御老中差上げ願書「乍恐以書付御愁訴奉申上候」
  4. 10月 村方より江戸表御奉行所へ直左衛門を訴える訴状「乍恐以書付御愁訴奉申上候」
  5. 11月 奉差上御受證文の事(御下知の趣承知受書)

  参考史料

  1. 2月 小前騒動控え
  2. 4月 温泉出入和融熟談書
  3. 4月 恐れながら出入り内済御吟味下げ願い上げ奉り書付
  4. 4月 小前騒動の詫び書「乍恐以書付御慈悲奉願上候
  5. 7月 小前騒動詫び書後日御差替えの詫び書
  6. 10月 内藤隼人正様御下知 江戸表より御下知に付き請印致し候控「差上げ申す一札の事」

安政・元治・明治温泉訴訟

  参考史料

  1. 安政6年 3月 温泉屋善一郎より源之助堀上の新規温泉坪差止めの願書「恐れながら書付を以って願い上げ奉り候」
  2. 元治元年 7月 差上げ奉る済み口証文のこと
  3. 明治3年 10月 温泉につき嘆願書
  4. 明治5年 2月 温泉場修復御届書
  5. 明治5年 6月 温泉の儀に付き嘆願
  6. 明治6年 2月 温泉場衰微難渋の事につき嘆願書
  7. 明治6年 3月 温泉修復御届書
  8. 明治8年 3月 温泉の儀に付き願書
  9. 明治8年 4月 古温泉涌き出の筋を掘下げ新規温泉場設立他の活計を妨げ候に付け訴書
  10. 明治8年 5月 古温泉涌き口を引き新温泉場設立他の活計を妨げ候趣討えに付き返答書
  11. 明治8年 6月 (金員)引換証
  12. 明治8年 6月 温泉一件取換書 差上げ申す済み口證文の事

昭和温泉訴訟

   参考史料「温泉津浦浜新温泉試掘取止め陳情書」

昭和の温泉訴訟事件は昭和29年(1954)12月3日に始まり昭和46年(1971)1月22日結審。17年間に及んだ。

無断での転載を禁止させて頂きます。
泉薬湯 温泉津温泉 元湯