湯主の軌跡3
江戸末期から平成17年(2005)までに判明している事件
天保年中温泉訴訟
- 天保 2年 (1831) 温泉出入一件 公金による新規温泉坪拵の是非 温泉所有権確認
参考史料
- 3月 温泉分湯の儀仰せ渡され候節手続き書覚
- 8月 村方より直左衛門訴状に付き御伺い書
- 9月 直左衛門より江戸表御老中差上げ願書「乍恐以書付御愁訴奉申上候」
- 10月 村方より江戸表御奉行所へ直左衛門を訴える訴状「乍恐以書付御愁訴奉申上候」
- 11月 奉差上御受證文の事(御下知の趣承知受書)
- 天保 3年 (1832) 村内小前三百三十三人温泉屋温泉證書奪い取り暴動事件
参考史料
- 2月 小前騒動控え
- 4月 温泉出入和融熟談書
- 4月 恐れながら出入り内済御吟味下げ願い上げ奉り書付
- 4月 小前騒動の詫び書「乍恐以書付御慈悲奉願上候
- 7月 小前騒動詫び書後日御差替えの詫び書
- 10月 内藤隼人正様御下知 江戸表より御下知に付き請印致し候控「差上げ申す一札の事」
-
安政 6年 (1859) 3月
当村庄屋源之助、持ち地へ温泉坪掘り上げ、温泉主善一郎の湧勢劣え、湯減少。
善一郎、大森代官所へ源之助を訴える。裁可埋め戻し。 -
元治 元年 (1864) 7月
当村源之助再び同持ち地に温泉坪掘り上げ、温泉主善一郎、大森代官所へ提訴。
裁可埋め戻し。 -
明治 3年 (1870) 10月
源之助改め源二郎、大森御出張所へ新規分湯別株願書提出。 - 明治 5年 (1872) 2月6日 夕刻 浜田地震発生 11月下旬 新温泉御免許決定。
-
明治 6年 (1873) 2月
温泉主善一郎、大森御出張所へ新規分湯別株差止め嘆願書提出。 - 明治 8年 (1875) 3月 源二郎新温泉場設立につき、善一郎古温泉活計の妨害訴訟。浜田参事、渡辺積扱い。元湯温泉補償和解
参考史料
- 安政6年 3月 温泉屋善一郎より源之助堀上の新規温泉坪差止めの願書「恐れながら書付を以って願い上げ奉り候」
- 元治元年 7月 差上げ奉る済み口証文のこと
- 明治3年 10月 温泉につき嘆願書
- 明治5年 2月 温泉場修復御届書
- 明治5年 6月 温泉の儀に付き嘆願
- 明治6年 2月 温泉場衰微難渋の事につき嘆願書
- 明治6年 3月 温泉修復御届書
- 明治8年 3月 温泉の儀に付き願書
- 明治8年 4月 古温泉涌き出の筋を掘下げ新規温泉場設立他の活計を妨げ候に付け訴書
- 明治8年 5月 古温泉涌き口を引き新温泉場設立他の活計を妨げ候趣討えに付き返答書
- 明治8年 6月 (金員)引換証
- 明治8年 6月 温泉一件取換書 差上げ申す済み口證文の事
-
大正 8年 (1919)
「小浜」温泉開発により「元湯」湯量減り、同9年、泉源の湧出量激減。営業不能となる。元湯温泉主為太郎、京大より学者を昭聘し調査。同10年湧出量回復。
-
昭和 12年 (1937) 7月
町が県に町内海岸部(旧温泉津警察署跡地付近)に新温泉試掘願いを提出。「元湯」為太郎と、「新湯」の温泉主が損害賠償保障願いを県町へ提出。試掘不許可。
参考史料「温泉津浦浜新温泉試掘取止め陳情書」
-
昭和 29年 (1954) 12月3日
「新湯温泉源泉の動力揚水施設許可取消し訴訟」
町は「新湯」浴場施設を閉鎖し、その隣に、温泉津町町営湯里診療所付属の町営「藤の湯」温泉を新築。合わせて、旅館分湯のため「新湯」泉源に動力揚水装置を設置。各旅館に分湯を開始する。
18代恕介、県を相手取り行政訴訟を申し立てる。- 第一審判決 松江地方裁判所 昭和34年12月 原告勝訴。
- 第二審判決 広島高等裁判所松江支部 昭和38年12月 被告勝訴。
- 第三審判決 最高裁判所 昭和46年1月22日上告棄却二審判決支持 被告勝訴。
昭和の温泉訴訟事件は昭和29年(1954)12月3日に始まり昭和46年(1971)1月22日結審。17年間に及んだ。
無断での転載を禁止させて頂きます。
泉薬湯 温泉津温泉 元湯