温泉津旅情12
記録に残る1600年以前に温泉津に住みついた人、訪れた人々
温泉津元湯泉薬湯由来記には、温泉の出泉は「開闢興基未だ何の代と言うことを詳らかにする事能わず」とある。ところが、何時の時代には湧出していたと伝えているらしい記録に次のものがある。
646年・大化の改新時代・温泉郷(石見史年表)、713年・撰進地誌編纂の時代・温泉郷(石見風土記)、854年・斉衡の時代・石見国言醴泉出(文徳実録)、931~938年・承平中の時代・温泉郷温泉(撰進倭名類聚抄)、に見られる「温泉郷」からして温泉が湧出していたと考えられる。温泉郷の中の温泉(ゆ)と言う所が本の温泉津村の原点であるが温泉村、津村に人が住みついたのは何時頃からであろうか。
1600年以前村に住みついた人名では次の名前が記録に残されている。
- 1336 見宝山金剛院(真言宗)開山 鏡尊法印
- 1337 大家庄井尻村の殿様中尾大炊介来住
- 1350 年頃(観応・文和)温泉開場 医王山温光寺薬師堂建立 伊藤重佐
- 1394 湯津山海蔵寺開山(真言宗) 不見和尚
- 1521 温泉山西楽寺(浄土真宗)吉野の僧鹿野正恩法師の時元禅宗覚非庵を改称正恩庵、後転宗西楽寺
- 1522 大内義興歌物語興行清蓮台市中出席者・尾野村備後守、木下宗甫、多田中務、木津屋権太夫、松浦久兵衛、山村重兵衛、多田因幡、わらびや玄庵、三之介、与兵衛、由平、
- 1525 延命山宝塔院恵珖寺開山 加賀の国日慈法院
- 1526 木津屋中島又左衛門資直、兵庫西の宮から来国
- 1560 湯屋新左衛門尉信重
- 1561 龍燈山接揚院西念寺(浄土宗)開山 銀山極楽寺の弟子然休上人
- 1565 せんざきや又右衛門、
- 1572 茜屋(温泉屋)惣兵衛
- 1573 問屋・小問木工助。山根善左衛門恒道、
- 1575 護光山龍沢寺(浄土宗)開山 銀山出辻谷浄土宗極楽寺の弟子良休上人
- 1587 細川幽斎歌物語興行清蓮台市中出席者・油や妙珎、幡生弥三、松浦古庵、油や仙右衛門、蕨屋五郎左衛門、萩原右衛門尉、奈良や宗仙、木津屋乗伝、山村市三郎、長五兵衛、木下又兵衛、桂昌院、山村三衛門、来海海道、長谷川妙円子、温光寺、高津屋宗兵衛、石渡尋軒、
- 1598肥中屋孫左衛門、川村市左衛門、
- 1600 石見国銀山諸役銀請納書記載 温泉津湯役・茜屋惣兵衛手前。 温泉津京見世役・温泉津町中衆請切。温泉津酒役・温泉津町中衆請切。 温泉津本口屋・山田惣右衛門、清水喜右衛門、外衆中。
1600年代以前に入村・入浴した人の記録
-
1526 西国管領 大内義興、 恵珖寺旧記(油屋妙珍日記)
博多の商人 神谷寿貞、 銀山旧記
筑前芦屋浦住人 某、 沖泊恵比寿神社縁起 - 1560 毛利湯役取立人 瑞応寺、武安就安、 湯役請書
- 1563 温泉津奉行人 児玉就久、武安就安、 毛利温泉津奉行設置
- 1558 温泉津沖浦住人 野坂市祐 中村久左衛門文書
- 1575 薩摩藩主 島津家久、 中書家久公上京日記
- 1587 丹波国 細川幽斎、 九州道ノ記
(藤昇)
無断での転載を禁止させて頂きます。
泉薬湯 温泉津温泉 元湯