温泉津旅情13
記録に残る1600~1800年代に入村・入浴した人々
1600年代の入村・入浴者
- 1600 銀山接収奉行 大久保重兵衛、彦坂小刑部、三枝牧源蔵、岡田作兵衛、増嶋左内、 湯役請書
- 1668 大森代官 山高孫兵衛 温泉記
- 1670 大森代官 永田作太夫 温泉記
- 1676 大森役所 野沢六右衛門、丸茂久衛門、山本清衛門 文書
- 1683 大森代官 由比長兵衛 温泉記
- 1688 歌僧 釈釣月(白翁・明珠庵と号す) 鴨山参詣記
- 1691 浜田藩主 平周防守 文書
1700年代の入村・入浴者
- 1701 加賀藩士 吉田与平衛 石州雑記
- 1703 大森代官 井口治右衛門 温泉記
- 1703 和州高市郡奥大山住 真悦 奉納大乗妙典六拾六部内一部
- 1716大森代官 竹田喜左衛門 文書
- 1723 歌僧 釈釣月、同行小島孝和 鴨山参詣記
- 1724大森代官 窪島作右衛門 文書
- 1727大森代官 海上与兵衛 文書
- 1733大森代官 井戸平左衛門 温泉記
- 1740浜田御家中 松平亘 温泉記
- 1745石陽益田里 内多栄久 奉納和歌
- 1752仙台宮木郡天神下 浄心 奉納札
- 1761遠州山名郡 某 奉納札
- 1763常州水戸八田村 蔵左衛門 奉納札
- 1764武州神田小柳町二丁 妙覚 奉納札
- 1765越州足羽郡福井 浄心 奉納札
- 1765大森代官 川崎平右衛門 温泉記
- 1766常州鹿島郡二重村 本空 奉納札
- 1769讃州三野郡下国間村 高歓 奉納札
- 1772御勘定 板野喜右衛門、佐久間甚八 文書
- 1772広島御家中年寄 三好靭負、外七名 文書
- 1774石州大田神田、大田南町 おゆき、おろく、鳩や母、蔦や母 奉納札
- 1775浜田御家中 松平亘御家内御一行 温泉記
- 1778津和野藩主 亀井能登守 温泉記
- 1779大森代官 蓑笠之助 温泉記
- 1784大森銀山方御役所 岡喜惣兵衛、山本清右衛門 文書
- 1791大森代官 菅谷弥五郎御嬢 文書
- 1792江戸幕府旗本 吉田桃樹 紀行文
- 1795信濃国 善光寺御一行 文書
- 1797御勘定 勝与八郎 文書
- 1798修験者 木喰行者行道 木喰の旅
1800年代の入村・入浴者
- 1801大森代官 大岡源右衛門御奥 文書
- 1804江戸表御勘定 長尾貫一郎 文書
- 1806全国実測地図作製人 伊能勘解由忠敬 町誌
- 1807西国郡代 羽倉権九郎、大森役所 関忠蔵、坂本屋清兵衛 文書
- 1808浜田藩主 松平周防守御隠居 文書
- 1809浜田御家中 松平渡利御家内 文書
- 1811浜田御家中 菅野織衛御家内 文書
- 1812大森代官 前沢藤十郎御奥 文書
- 1812備後国甲奴郡亀谷村 家三郎 奉納札
- 1812浜田御家中 菅野織衛御家内 文書
- 1812日向国修験者 野田成亮 日本九峰修行日記
- 1813安芸国歌人 飯田篤老 温泉津日記
- 1813広島御家中 千石隼人 文書
- 1816浜田御家中 菅野織衛御家内 文書
- 1817文化14年中、 入湯人覚控記載人名 文化14年入湯人覚
- 1817広島御家中 深川伊藤栄助 文書
- 1817浜田御家中 大内江右衛門 文書
- 1817浜田御家中 菅野織衛御家内、都築壱左衛門外 文書
- 1818安芸国歌人 小田玄蛙 文書
- 1820浜田御家中 木村帯刀 文書
- 1820広島御家中 頼杏坪 しおゆあみの記
- 1821 中田廉助、白石清八 文書
- 1822浜田御家中 長田茂留 温泉記
- 1824御勘定 小山太郎左衛門 文書
- 1831江戸表御勘定、御普請 山田寿之助 某 文書
- 1832浜田御家中 岡田頼母御嬢 文書
- 1839津和野御家中 多胡主馬御家内 文書
- 年不詳浜田御家中 尾関長門御家内 文書
- 1866 因州様 文書
- 1866長州藩士 近藤芳樹 昭和5年温泉津案内
- 1895作家 小泉八雲 町誌
(藤昇)
無断での転載を禁止させて頂きます。
泉薬湯 温泉津温泉 元湯