温泉津旅情14
江戸時代の温泉津温泉の効能
伊藤家「泉薬湯」の温泉記によれば永禄三年(1560)屋号を「温泉屋」と云うとある。当時、すでに温泉を経営していたのである。伊藤家には江戸時代の温泉津の温泉の効能、温泉の入り方が書いてある文書がある。著者の中原周治は自分は温泉が効くということに惑わされていて、永い間「効くこと」を知らなかった。最近、入浴者を見たり、実際に浴に入って湯治体験をしたり、温泉に入りに来た諸国人の疾病が治る話を聞くが多すぎてそれぞれを書き置くことが出来ない。この温泉の効くことを知らない患者の一つ助けになる初めての入浴指導書を集成した。良い後継者があれば温泉の効く入浴指導書として活用してよいと書いてある。
文書は、明和9年(1772)大国邑(現大田市仁摩町大国)中原周治貫通著「温泉効記」。これを天保14年(1848)平光胤が再録したのが「温泉主治考」である。そのなかの「当津(温泉津)温泉効目録」には次のものが見られる。
「頭痛、脚気、脇痛、腰痛、疝気、痰飲、積聚、帯下、湿毒、瘡疥、痔漏、脱肛、淋證、下血、折傷、手痺れ、筋骨痛、肩背痛、撲傷、半身不遂、痢後余疾、腫物余毒久不盡、其餘諸病すべて内外に熱なき證には何れもこの温泉に入りて即効あること神の如し」とある。同じ名前のものもあり、現在では聞きなれない名前のものもある。内容を紹介してみよう。
「温泉の人体への作用」については、「温泉に入ってわかることは、体をあたため血の巡りを良くし皮膚を開き悪い血を出して、かさふたが出来るのが良い。温泉効目録の病の名の毒を取り去るのであるが他の温泉で聞いたことがない」と。
「入り方」については「すべて浴にいる者、まず杓をもって温泉を酌み取りて、かけながして、両の肩、背、腹を強く洗うことなかれ」と。「頭、面や周身煖まり透り、汗出るをよしとす也」「それ初めて浴にいる方、胸、腹、開き、つうじて能、食し味わい美き、これ温泉の中を得たる也」「胸、腹飽満て食ことを思わず、大便秘結する者は下してこれをくすりでよし」「又、浴にいりて後、あるいは大便くだり腹痛み、糞に温泉の臭気をなす者これ應たる也」「治をもちゆることなかれ、自ずから止む」と。
「浴に入る回数、期間」については「一日に三、四度。強き人、六、七度に及んで害なし、これを過ぐれば、またよわるなり」。ましてそれ、浴にいる方、「ハづかに七日に限って止む。何ぞ能く病治をらん乎」「三七日よりそれから五七日或は七十日、半年周歳にしてなおるべしや」と。
「食事」については「浴にいる中(湯治中)」は「生もの、冷もの、肉食を禁る也」と。
「体調の注意」について「浴にいりて、はだへ、しまり、自ずから開け、いり易すし、風寒、雨湿、一七日の間慎むべし」。
「・・・これを以て温泉の効を知る書となしてよしと云う」と。「明和壬辰(1772)ノ初冬、大国邨中原周治貫通著」。「天保癸卯(1843)ノ首夏、東都ノ隠士、梅殿司箺帒平ノ光胤、温泉津ノ客舎干、再びこれを書録ス」。
この書は著者中原周治自身が温泉津温泉で湯治体験し諸国から温泉津温泉に来た湯治人に直接会って見聞きして書かれたものである。江戸時代に入って温泉の医学的な著書が世に出てくるのが、1711年、儒学者貝原益軒著「有馬湯山記」。1716年、温泉医学者河合章堯著「有馬湯山道記拾遺」。1738年、灸の漢方医後藤良山その弟子香川修徳著「一本堂薬選」。1794年、儒医原雙桂著「温泉考―温泉小言」。であるから、1772年この時期、温泉津温泉の効能について初期の学術的な取組みがなされていることは注目に価することである。
(藤昇)