温泉津旅情6 名前を持つ四十の村の坂
温泉津村の地形は低い山と山が向かい合い寄り合い、谷と谷が谷をつくり、本谷は小谷を連れて海に入込んでいます。谷間は狭く、両側の山裾は垂直に近い程に削り取られ、切り立った崖になっています。
谷の中央に一本の道があり、一方は入江の湊に、一方は谷の上手から山の背に伸びています。山の背から山の背へ、谷から谷へ、谷から山の背へと。道は坂道。上り坂、下り坂で繋がっています。私達の先祖が歩いていた道はこんな道であり、これが温泉津村の生活でした。温泉津村を訪れた旅人の日記に
「賎の女が柴すり衣ぬきすててかりにも入るや里のいで湯に」とか
「此のさとの人は、野山のゆき帰りにも、心のままに浴ミす」とか
「うしろの山にのほる、凡三丁はかり。杖をつき岩角をとらへ、からしてのほりけれと、脚疾のややこころよさを歓ふけふは 天気快晴春色冷
朝夕、温泉に入るにも野山で仕事をするにも、景色を眺望するにも、坂道を上り下り、日に幾度となく坂道を歩いていたことがわかります。谷底の村は、坂の村です。先祖たちは、村の多くの坂道を、苦もなく生活の中に取り入れ、心豊かな暮らしをしていたと思われます。
作者、成作時期は不明ですが、「坂名付」と書かれた一枚の文書がありますので紹介します。
日和山の坂は荒神坂 西念寺の奥ハ
化粧 坂
金剛院より西念寺越を二見坂 寺道より龍御前道を神楽坂
今利屋脇ハ雲井坂 法泉道より沖泊道は鏡坂
法泉庵より二タ町曽根道を時雨坂 龍沢寺奥より石切場ハ御影坂
森の上ハ葎 坂 風呂屋より才神道ハ風呂屋坂
天兀(こつ)坂ハ千歳坂 温泉屋でんごうハ齢 坂
日祖下り口ハ岩戸坂(日神ニヨリ日ノ神ナレバ) 大休ハ松坂(松山ニヨリ)
駄もうせより松山へ出ル杦 坂(杦山に対し) 人道ハ瓦坂
日祖月ノ子より雲山出ルハ朧 坂(月ノ縁ニヨリ) 日祖よりタタラ越ハ黄金坂(コガネノ縁ニヨリ)
日祖より殿島道ハ姫坂(殿と云う縁ニヨリ) 唐絵谷ハ不言坂(モノイワズ谷ナレバ)
矢谷より才峠越ハヤガラ坂 日祖より二タ町越ハマコモ坂(アヤメ谷隣)
二タ町より龍沢寺へ上るハ鶉 坂 二タ町より法泉谷越ハ菫 坂
二タ町より一本松へ上ルハ常盤坂(松ニ常盤縁ニヨリ) 寺道奥ハ高野坂(弘法井戸ニヨル)
寺道より大首坂ハ花坂 藪谷ハ笹野坂
姥 ガ谷ハ子守坂(乳母ノ縁ニヨリ) 日村表谷坂ハ冠 坂(烏帽子岩ノところなれば)
沖泊恵比寿社下ルハ福神坂 沖泊本谷道ハ車坂
西念寺より櫛島道ハカモジ坂(櫛ニヨリ) 荒神脇ハ幸坂
樽島へ行道ハ酒井坂(謂有) 沖泊より一本松道ハ千鳥坂
後小路稲荷上ハ伏見坂(伏見稲荷) 西楽寺脇ハ龍華 坂(謂有)
恵珖寺上ハ月見坂(七面山秋月八景ノ内也) 福光屋脇ハ駒率 坂(昔ノ往還ナレバ)
〆四十坂
(藤昇)
無断での転載を禁止させて頂きます。
泉薬湯 温泉津温泉 元湯