温泉津旅情9 温泉場の開発と薬師堂の建立
温泉開発の元祖伊藤重佐の発願
今日は湧出地点、自然湧出量、成分、湧出から使用時までの時間(温泉水としての有効時間)、などを軽視した利益第一主義の温泉が主流です。そのため、湯量を増やす必要から源泉に動力を入れた揚湯温泉、加水、加熱、入浴剤の投下、使用温泉水の再利用など、利用者に大きな衝撃が走ったことは記憶に新しいところです。こうした温泉事情の中で温泉津の泉薬湯元湯は、今も古来からの自然湧出の温湯に
御薬師堂の内に入って見ましょう。弘治元年の年号を持つ温泉記の釈文の扁額が奉納されています。扁額には、
「石州温泉津の出泉は開闢興基未だ何の代と言うことを、詳らかにする事能わず。(中略)星移り代改まりて、伊藤氏重佐と言うものあり、洞穴を開き盤を改め、上に医王を調え還御す。号薬師山温光寺、下に温湯の徳化を流す。時の国主元就公是を聞き重佐をして湯主と為す。然るに、国乱れて後、太守毛利輝元、公宰となる。この時、湯主重佐裔孫(新左衛門)信重と言うものあり
と書かれています。
この大意は「温泉津の温泉の出泉年代は大昔のことだから、何時のことか、明らかにすることは出来ない。後の世になって伊藤重佐という者が新たに洞穴を開き、盤を改め、上に薬師山温光寺を建立し、下に温湯の徳化(薬師如来の功徳本願の化身である霊泉の薬効)を広め、諸人の疾苦を救済した。時の国主毛利元就公は、この話を聞いて(温泉場開発の元祖)重佐を湯主とした。ところで、国乱れて後、太守毛利輝元となったこの時、湯主重佐裔孫(伊藤新左衛門)信重は湯税を献上して国恩に酬いた。以来、湯主を伊藤家とした」。
重佐は諸人を疾苦から救うために薬師如来の化身、霊温泉の開発をし、薬師堂を建立したこと、多くの疾苦者を救済したこと、元就は重佐の高徳にたいして重佐を湯主としたこと、以来湯主を伊藤家としたことが分かります。中でも御薬師堂は伊藤重佐の発願の象徴であることを明記しています。
天保の時代、温泉津を訪ねた広島城沙門惟柔(頼杏坪)は温泉津村の当時の様子を次のように漢詩に納めています。
古廟あり霊温泉出る
一郷これを頼みて生活を為す
耕さず織らず僧家に似て
赤裸の人これ檀越
天公の恵み斯民知らず
伊藤重佐の湯治場温泉開発のおかげで一村の人は暮しが出来ているが、この村の草創のこと、天与の霊温泉のことについて語る人がいないのか、天公のめぐみに感謝することをこの村の人は知らない。
薬師如来を祀る泉薬湯元湯の御薬師堂は、重佐の発願の象徴であるとともに、温泉地温泉津の村草創のシンボルです。この事と並んで大切なことは、薬師堂建立以来今日まで数百年間朝夕の勤行、温泉場の継承を勤めてきた湯主のお陰と、泉薬湯の徳化のご縁を頂いた人々のお陰で続いている温泉地であるということです。この町で、「歴史で飯が食えるか」と言う声を聞いたこともあります。頼杏坪の見た「天公の恵み斯く民知らず」と詠まれているように、土地の歴史を知ろうとしない、先人の苦労を知ろうとしない利益至上主義が、先人の貴重な遺産、文化の破壊を加速させているように思われます。利益至上主義に襲われ、その流れに乗った町作りであっては、いくら知恵を絞ったところで町づくり計画は成就しないでしょう。
(藤昇)
無断での転載を禁止させて頂きます。
泉薬湯 温泉津温泉 元湯