セキュリティ基礎知識
家族や企業の大切な情報を守る為に、セキュリティ対策を心がけましょう。
セキュリティ対策は決して難しくはありません。ちょっとした気配りで、情報漏えいなどのリスクを減らす事が可能です。
個人情報の保護
個人情報とは、個人を特定できる氏名、住所、年齢、出身地、電話番号、メールアドレスなど、それ単体もしくは組み合わせによって個人を特定できる情報の事です。
インターネットは世界中の誰もが利用可能です。その為、悪意のある人間がインターネットから他者の個人情報を収集し悪用する事も出来ます。個人情報を悪用されない為にも以下の点に気をつけましょう。
- 個人で開設したホームページに特定の個人を識別できる情報を掲載しない
- 掲示板やブログなどに特定の個人を識別できる情報を書き込まない
- オンラインゲームやチャットなどで知り合った人物に特定の個人を識別できる情報を教えない
オンラインショッピングやネットオークションは便利な半面、悪質な業者による詐欺やクレジットカード番号の悪用、情報流出などのリスクが潜んでいます。ショッピングやオークションを利用する場合、以下の事に気をつけましょう。
- 有名企業・ブランドの直営オンラインショッピングサイトを利用する
- 利用するサイトの評判をインターネット上から収集する
- 利用するサイトの利用規約やプライバシーポリシーをよく読み、矛盾や不審な点がないか確認する
オンラインショッピング等でのトラブルについては、下記窓口にご相談下さい。
パスワードの取り扱い
弊社のサービス(メール・インターネット接続・ホームページ開設)をご利用頂く際に、本人確認のパスワード認証が必要です。
このパスワードが漏えいしてしまうと以下の様な重大問題に発展する場合があります。
- 受信メールの中身を覗かれる … 個人情報・企業情報流出の危険性
- メールを勝手に送信される … 迷惑メールの踏み台に利用される危険性、個人・企業の信用低下を招く危険性
- インターネット接続を勝手に利用される … ハッカーの踏み台に利用される危険性
- ホームページを改竄される … 個人・企業の信用低下を招く危険性、ウイルス感染の危険性
パスワードはむやみに他者に教えないで下さい。
パスワードが記載されている書類(弊社が発行した会員登録通知書等)は金庫など人目につかない場所に保管して下さい。
ウイルス対策・不正侵入対策
インターネットに接続した瞬間からコンピュータはウイルスの脅威に晒されます。
コンピュータウイルスに感染すると大切なデータは改ざんされ、盗み取られ、破壊されてしまいます。また、フロッピーディスクやCDで渡されたデータの中にウイルスが潜んでいる事もあります。
NTTフレッツシリーズ等のインターネット常時接続サービスの普及によりコンピュータの利用がさらに便利になった半面、ウイルス感染や悪意のある人間にコンピュータを乗っ取られる危険があります。
家族の写真やビデオ・仕事の書類・住所録など、大切なデータを守る為にウイルス対策ソフトは必ず導入して下さい。インターネット常時接続サービスをご利用のお客様は、不正侵入を防ぐ手段として、ブロードバンドルータや不正侵入を防御するソフトの導入をお勧めします。
弊社では各種メーカーのブロードバンドルータ・ウイルス対策ソフトを販売しております。お気軽にご相談下さい。
新しいウイルスや不正侵入に対抗するため、コンピュータシステムとウイルス対策ソフトを最新の状態にしておきましょう。
下記サイトをご参照下さい。
ウイルス対策・不正侵入対策
コンピュータシステムの不具合修正
迷惑メール対策
メール総数全体の4割~6割を迷惑メールが占めています。
様々な迷惑メール対策が講じられてはいますが、近年では横ばい状況が続いております。「なりすまし」メールや、文章が巧妙になっており今後も注意が必要と思われます。
迷惑メールを防ぎ、安心して電子メールを利用するためのポイントを以下にまとめました。
- 仕事などで利用するメールアドレスを懸賞サイトなどに登録しない。
- 差出人に心当たりのないメールを開かない。
- 迷惑メールを開いてリンク先のホームページを閲覧しない。
- 迷惑メールに返信しない。
迷惑メールにお困りであれば、迷惑メールフィルタリング機能を持つメールソフトを利用するのも一つの手です。
以下に迷惑メールフィルタリング機能を持つメールソフトをご紹介します。
- 無料ソフト:Thunderbird
- 有料ソフト:Office 365
下記ページで迷惑メール対策に関する様々な情報をご覧いただけます。
最新のウイルス・インターネットセキュリティ情報など
コンピュータシステム等の脆弱性・緊急対策情報
ウイルス・スパイウェア情報
オンラインスキャン